グリーンプリンティング認定工場の審査のために各種書類の整備、
データの蓄積など現在奮闘中です。
プロジェクトリーダーの町口(総務担当)は、年賀状の時期と重なり
忙しい毎日を過ごしています。
環境が大事と叫ばれる中で、日本の最北端は、利尻・礼文・サロベ
ツ国立公園を有するエリアです。 シンボルの利尻の山の頂には雪
が載り、冬の訪れを覗かせています。
12月の申請に向けてラストスパート!
2008年10月30日木曜日
2008年10月28日火曜日
カラーマネージメント
技術・機械が進化して印刷の分野でカラーマネージメント(色管理)が
可能になってきました。
印刷物は、赤(マゼンタ)・青(シアン)・黄(イエロー)・黒(ブラック)の
4色で成り立っています。
しかし、印刷時にインキを載せる胴の圧力や、湿度、気温、インキの
濃度など、微妙な加減で赤っぽくなったり、青っぽくなったりします。
それをできるだけ制御しようとするのが、CMS(カラーマネージメント
システム)の考え方です。
当社では印刷した物件を分光計(印刷をミクロで分析する機械)で
網点の大きさやインキ濃度などを数値化して統計を取り、最良の印
刷物が製造できるように印刷の版を調整します。
それらを可能にしたのが、印刷版を出力するCTP(computer to plate)と
最新のMade in Gremanyの印刷機械Speed-Masterです。
フルデジタルだから可能になったCMS。
これからも品質にこだわった印刷物を作成します。
http://www.wakkanai-printing.co.jp/color.html
可能になってきました。
印刷物は、赤(マゼンタ)・青(シアン)・黄(イエロー)・黒(ブラック)の
4色で成り立っています。
しかし、印刷時にインキを載せる胴の圧力や、湿度、気温、インキの
濃度など、微妙な加減で赤っぽくなったり、青っぽくなったりします。
それをできるだけ制御しようとするのが、CMS(カラーマネージメント
システム)の考え方です。
当社では印刷した物件を分光計(印刷をミクロで分析する機械)で
網点の大きさやインキ濃度などを数値化して統計を取り、最良の印
刷物が製造できるように印刷の版を調整します。
それらを可能にしたのが、印刷版を出力するCTP(computer to plate)と
最新のMade in Gremanyの印刷機械Speed-Masterです。
フルデジタルだから可能になったCMS。
これからも品質にこだわった印刷物を作成します。
http://www.wakkanai-printing.co.jp/color.html
2008年10月26日日曜日
紙と静電気
乾燥期に向かうこの時期静電気が発生し易くなります。
服を脱ぐときに「パチパチ」いう静電気、
ドアノブに触れたときに起きる電気的ショックの「あれ」です。
紙は絶縁体に属し乾燥期には、静電気が発生し易くなります。
特に上質紙などの非塗工紙で重送などのトラブルが起き易くなります。
そこで、生産管理はもとより紙の水分アップ、印刷室の湿度管理、静電気除去装置の稼動など
気配りが大事なときになります。
服を脱ぐときに「パチパチ」いう静電気、
ドアノブに触れたときに起きる電気的ショックの「あれ」です。
紙は絶縁体に属し乾燥期には、静電気が発生し易くなります。
特に上質紙などの非塗工紙で重送などのトラブルが起き易くなります。
そこで、生産管理はもとより紙の水分アップ、印刷室の湿度管理、静電気除去装置の稼動など
気配りが大事なときになります。
2008年10月24日金曜日
出張(セミナー)
今日は、これより生産部製本課杉山君と札幌へ出張です。
HDF(ハイデル・フォーラム)21による「最新ポストプレス事情」について学んできます。
第一部 断裁における基本知識とルール(紙を直角に切る大切さとは)
ハイデルベルグ・ジャパン㈱SM部 栗本千代治氏
第二部 ポストプレスにおける製本加工デザインと高付加価値加工
ハイデルベルグ・ジャパン㈱フィニッシング本部 中村菊雄氏
HDF(ハイデル・フォーラム)21による「最新ポストプレス事情」について学んできます。
第一部 断裁における基本知識とルール(紙を直角に切る大切さとは)
ハイデルベルグ・ジャパン㈱SM部 栗本千代治氏
第二部 ポストプレスにおける製本加工デザインと高付加価値加工
ハイデルベルグ・ジャパン㈱フィニッシング本部 中村菊雄氏
2008年10月23日木曜日
VISIT! JAPANシンポジウム
2008年10月20日月曜日
YOKOSO!JAPAN大使 甲斐賢一様
2008年10月18日土曜日
2008年10月14日火曜日
藤田選手 おめでとう!
2008年10月10日金曜日
シンポジウムの案内
10月21日(火曜日)全日空ホテルにて、YOKOSO JAPAN大使の甲斐賢一氏を迎えての「VISIT SOYAシンポジウム」を開催いたします。宗谷地域の今後の観光の進むべき道として外国人旅行者をどのように取組んでいくのかを考えます。
2008年10月8日水曜日
2008年10月6日月曜日
藤田征樹君
2008年北京パラリンピックで見事メダルを獲得した藤田くんが稚内に帰ってきます。 市民みんなへのお披露目(10/14)も出来そうです。
ちなみに記録をみてみると
【トラック競技】
◆男子1000m個人タイムトライアル(運動機能障害:LC3/LC4)
銀メダル 記録:1分17秒314
◆男子3000m個人追い抜き(運動機能障害:LC3)
銀メダル 記録:3分55秒535
【ロード競技】
◆男子個人ロードタイムトライアル(24.8km/運動機能障害:LC3)
銅メダル 記録:38分38秒96
凄いな~!
ちなみに記録をみてみると
【トラック競技】
◆男子1000m個人タイムトライアル(運動機能障害:LC3/LC4)
銀メダル 記録:1分17秒314
◆男子3000m個人追い抜き(運動機能障害:LC3)
銀メダル 記録:3分55秒535
【ロード競技】
◆男子個人ロードタイムトライアル(24.8km/運動機能障害:LC3)
銅メダル 記録:38分38秒96
凄いな~!
昨日なら良かったのに!
「昨日なら良かったのに~」と思うことありませんか?
天気に関しては特に、この月曜日だと感じることが多いです。
まさしく、本日10月6日(月曜日)が、そんな印象を強く感じさせる日です。
天気が良く、風が無く・・・秋を堪能できそうな日です。
しかし、そんなことは言ってられず、一週間のスタートですから頑張って働く日ですね。
天気に関しては特に、この月曜日だと感じることが多いです。
まさしく、本日10月6日(月曜日)が、そんな印象を強く感じさせる日です。
天気が良く、風が無く・・・秋を堪能できそうな日です。
しかし、そんなことは言ってられず、一週間のスタートですから頑張って働く日ですね。
2008年10月4日土曜日
道路の視察
登録:
投稿 (Atom)
-
冬のアクティビティ1。 広大な雪原に一辺3キロの三角形を5周競うスノーカイト。 風との勝負が面白い。 冬のアクティビティ 2。 天塩川のワカサギ釣り。 入れ食いでその場で揚げて食べました(笑) ...
-
明日いよいよ、甲斐氏を迎えてシンポジウムが開催されます。 本日、一足早く札幌で甲斐氏とお会いしてお話をしてきました。小樽でのフォーラムでお話をお聞きして、こんな方の話しを聞きたいな~と思ってお呼びしたところ、快くお引き受け頂き今回のシンポジウムになりました。 明日は、日本の観光業...