最近の稚内の12月の積雪量としては、珍しいほどの量が降りました。
昨日今日と天気は穏やかで、雪かきもせずで助かりましたが
どうも明日から3日間ほど天気が崩れるようです。
さて、この時期忘年会という、体重を気にしている私たちにとって
厄介な行事が続きます。
さらに、一番苦しいのは同じ店が続く(例えば週に2~3回)というのは
ある意味地獄ですね。
お店側も一応出す料理に変化をつけてくれていますが・・・せいぜい2品。
仕方ありませんが。
今年は暦が上手く重なり、クリスマス休暇のように土曜日が休みの方は
3連休ですね。
家族、恋人、友達同士と過ごし方は様々なのでしょうけれど
ケ-キやチキンを聖夜に楽しんでください。(体重が・・・)
2011年12月22日木曜日
2011年12月6日火曜日
2011年11月24日木曜日
足音
雨→雪→雨→雪・・・
一歩ずつ冬の足音が近くなっているようです。
本日(11/24)は雨でスタートしましたが
予報では夕方から雪模様。
スタッドレスへの履き替え、冬靴への交換、年賀状に
隣のたぬき屋(蕎麦屋)では年越し蕎麦の受付が開始。
11月も終わりが近づき年末はすぐそこに。。。
一歩ずつ冬の足音が近くなっているようです。
本日(11/24)は雨でスタートしましたが
予報では夕方から雪模様。
スタッドレスへの履き替え、冬靴への交換、年賀状に
隣のたぬき屋(蕎麦屋)では年越し蕎麦の受付が開始。
11月も終わりが近づき年末はすぐそこに。。。
2011年11月22日火曜日
環境フォーラム(11月13日)
2011年11月4日金曜日
EV in REBUN
2011年11月3日木曜日
更新準備に追われて
日印産連のグリーンプリンティング認定工場の更新日が近づいてきて
本日、休日を返上して整理しています。
担当の総務町口係長を中心に、営業・制作・製版・印刷・製本・配送、
そして経営の各部門の書類整備が大詰めを迎えています。
書類は環境配慮型機器一覧表、廃棄物等処理、所有機器環境負荷、
遵法自己宣言書など法と当社の環境管理システムとの整合性を示す
書類がいっぱいです。
環境問題が叫ばれている昨今、当社も一翼を担える印刷会社として
更新をクリアしたいと思います。
日本印刷産業連合会グリーンプリンティング認定一覧です。
当社は第11回目(2009年)の審査で認証されています。
http://www.jfpi.or.jp/greenprinting/introduction/index.html
本日、休日を返上して整理しています。
担当の総務町口係長を中心に、営業・制作・製版・印刷・製本・配送、
そして経営の各部門の書類整備が大詰めを迎えています。
書類は環境配慮型機器一覧表、廃棄物等処理、所有機器環境負荷、
遵法自己宣言書など法と当社の環境管理システムとの整合性を示す
書類がいっぱいです。
環境問題が叫ばれている昨今、当社も一翼を担える印刷会社として
更新をクリアしたいと思います。
日本印刷産業連合会グリーンプリンティング認定一覧です。
当社は第11回目(2009年)の審査で認証されています。
http://www.jfpi.or.jp/greenprinting/introduction/index.html
2011年11月2日水曜日
EV in RISHIRI
訪問者
10月31日、全日本印刷工業組合連合会の水上 光啓会長が稚内を訪問されました。全国の印刷会社のTOPが地方の実態を視察したいということでの訪問でした。
厳しい環境下は印刷業界だけではないし時代が大きく変化する中で、印刷とITは対峙という構図ではなく、分担・連携していくことで印刷の使命が明確になるというお話しも聞かせていただきました。
お越しくださって感謝です。
2011年10月27日木曜日
環境フォーラム
稚内市主催の環境フォーラムが行なわれます。
日時 11月13日(日)13:30開演
場所 稚内全日空ホテル
内容 講演1 「交通・まちづくりとエネルギー」 石田東生氏
講演2 「ecoもlifeもenjoyしなきゃMOTTAINAI」 ルー大柴氏
報告 「稚内メガソーラーの研究成果」 斉藤 裕氏
※ お世話になっている筑波大 石田先生が講演されます。
日時 11月13日(日)13:30開演
場所 稚内全日空ホテル
内容 講演1 「交通・まちづくりとエネルギー」 石田東生氏
講演2 「ecoもlifeもenjoyしなきゃMOTTAINAI」 ルー大柴氏
報告 「稚内メガソーラーの研究成果」 斉藤 裕氏
※ お世話になっている筑波大 石田先生が講演されます。
2011年10月25日火曜日
年賀状・喪中ハガキの印刷始まる
2011年10月6日木曜日
FOOT PATH
稚内には、歩いて地域を散策できるフットパスコースが幾つかあります。
その中で、稚内公園を周遊するコースをご紹介します。
詳しくは→ http://www.wakkanai-cci.or.jp/wakkanai-footpath/
まず、稚内駅から市街地を通過して北門神社に向かいます。
そこにある狛犬は、ちょっと珍しく写真を見て戴くとわかるように子供を足のところに抱えています。この場所に抱えているのは珍しいとの事です。
神社を通過して、稚内公園・百年記念塔を越えて育みの里コースを降りていけます。
そうすると、昔使っていた貯水池が現れます。
ナナカマドの実も赤くなっていました。
大きなバルブもあります。
下りてきたら、民家の庭に大きな雄鹿がいてビックリしました。
その中で、稚内公園を周遊するコースをご紹介します。
詳しくは→ http://www.wakkanai-cci.or.jp/wakkanai-footpath/
まず、稚内駅から市街地を通過して北門神社に向かいます。
そこにある狛犬は、ちょっと珍しく写真を見て戴くとわかるように子供を足のところに抱えています。この場所に抱えているのは珍しいとの事です。
神社を通過して、稚内公園・百年記念塔を越えて育みの里コースを降りていけます。
そうすると、昔使っていた貯水池が現れます。
ナナカマドの実も赤くなっていました。
大きなバルブもあります。
下りてきたら、民家の庭に大きな雄鹿がいてビックリしました。
2011年9月22日木曜日
カラ・マネ
カラマネとはカラー・マネージメントの略です。
印刷の作業行程自体はフル・デジタル化されていますが印刷機の紙とインキの部分は、まだアナログなのです。
印刷物を製造しているという点から見ると品質管理は大事でありまして印刷会社で言うと印刷の版とインキのところになります。
印刷はどのように色を表現しているのかといいますと、藍・紅・黄・墨と呼ばれる4色で構成されています。つまり、4つの色で天然色といわれる色(カラー)を出しています。
皆様もパソコンのプリンターのインキが4色なのはお気づきですよね。
(補色としてオレンジやグリーンを加えた6色もあります)
印刷物を虫眼鏡で見ていただくと色の点で構成されているのがわかります。その点を網点と呼ばれ、その点にインキが付き用紙の上に載せて出来上がっているわけです。
そのときの点の大きさやインキの濃度などが、色の変化を生むので管理する必要があります。
これらを左右するのが気温や湿度。
しかし、これらの要因の中でも触れ幅を出きるだけ抑えようとするのですが、これは印刷機だけではなく印刷の版でも管理するというのがカラーマネジメント(色・管理)の考え方です。
当社では、社員みんなでこのことを勉強しております。
印刷の作業行程自体はフル・デジタル化されていますが印刷機の紙とインキの部分は、まだアナログなのです。
印刷物を製造しているという点から見ると品質管理は大事でありまして印刷会社で言うと印刷の版とインキのところになります。
印刷はどのように色を表現しているのかといいますと、藍・紅・黄・墨と呼ばれる4色で構成されています。つまり、4つの色で天然色といわれる色(カラー)を出しています。
皆様もパソコンのプリンターのインキが4色なのはお気づきですよね。
(補色としてオレンジやグリーンを加えた6色もあります)
印刷物を虫眼鏡で見ていただくと色の点で構成されているのがわかります。その点を網点と呼ばれ、その点にインキが付き用紙の上に載せて出来上がっているわけです。
そのときの点の大きさやインキの濃度などが、色の変化を生むので管理する必要があります。
これらを左右するのが気温や湿度。
しかし、これらの要因の中でも触れ幅を出きるだけ抑えようとするのですが、これは印刷機だけではなく印刷の版でも管理するというのがカラーマネジメント(色・管理)の考え方です。
当社では、社員みんなでこのことを勉強しております。
2011年9月1日木曜日
稚内市バイオエネルギーセンター
2011年8月18日木曜日
2011年8月13日土曜日
北海道印刷工業組合 全道大会
8月5日~7日にかけまして網走市で全道大会が行なわれまして稚内支部は、現在残念ながら組合員が当社1社のみですが参加してまいりました。
はじめに、全日本印刷工業組合連合会会長の水上光啓氏の「大変革の時代を乗り切る」というタイトルで記念講演が行なわれ顧客第一主義を貫け!と講話をいただきました。
その後、式典・懇親会と全道の印刷経営者と意見交換が出来ました。
夏季休暇
いつもお世話になっております。
本日8月13日(土)より8月16日(火)まで
交替での夏季休暇となっております。
一部、ご不便をおかけすることがありますがご了承ください。
なお、代表電話は転送となりますが繋がりますので
お問い合わせなどは下記の番号へ連絡をお願いします。
電話番号 0162-23-3258
本日8月13日(土)より8月16日(火)まで
交替での夏季休暇となっております。
一部、ご不便をおかけすることがありますがご了承ください。
なお、代表電話は転送となりますが繋がりますので
お問い合わせなどは下記の番号へ連絡をお願いします。
電話番号 0162-23-3258
2011年7月31日日曜日
2011年7月29日金曜日
2011年7月28日木曜日
2011年7月27日水曜日
2011年7月8日金曜日
ご無沙汰しました
2011年6月9日木曜日
最北稚内フットパス・推進プロジェクト
稚内商工会議所が実施する「稚内フットパス事業」が昨年に引き続きスタートしまして、本日第一回目の委員会が開催されました。
今年は、昨年度とは別なルートの開発、二次交通問題、他地域との連携など新しいメニューを盛り込んでおります。
委員皆様の知恵をお借りして頑張りたいと思います。
北海道遺産の宗谷丘陵フットパスへの二次交通手段が大変便利になりました。下記URLをご覧ください。
http://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/section.main/tiiki.sinkou/h23-hybridbus.htm
宗谷丘陵フットパス
今年は、昨年度とは別なルートの開発、二次交通問題、他地域との連携など新しいメニューを盛り込んでおります。
委員皆様の知恵をお借りして頑張りたいと思います。
北海道遺産の宗谷丘陵フットパスへの二次交通手段が大変便利になりました。下記URLをご覧ください。
http://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/section.main/tiiki.sinkou/h23-hybridbus.htm
宗谷丘陵フットパス
2011年6月7日火曜日
zero emission 電気自動車
2011年6月1日水曜日
2011年5月27日金曜日
最北 春爛漫 桜満開
2011年5月24日火曜日
翌日には雪
2011年5月19日木曜日
2011年5月16日月曜日
サロベツ湿原センター
5月に入りましたが、稚内数日を除いては寒い毎日でした。 最高気温5度以下の日もあって、春はどこに・・・と思うほどです。
14日の土曜日はみぞれ(雪交じりの雨)が降り冬に逆戻りか~と思うほどでした。しかし、昨日は久しぶりに青空が広がりましたので、4月28日に新しくなったサロベツ湿原センターを見学してきました。
14日の土曜日はみぞれ(雪交じりの雨)が降り冬に逆戻りか~と思うほどでした。しかし、昨日は久しぶりに青空が広がりましたので、4月28日に新しくなったサロベツ湿原センターを見学してきました。
登録:
投稿 (Atom)
-
冬のアクティビティ1。 広大な雪原に一辺3キロの三角形を5周競うスノーカイト。 風との勝負が面白い。 冬のアクティビティ 2。 天塩川のワカサギ釣り。 入れ食いでその場で揚げて食べました(笑) ...
-
明日いよいよ、甲斐氏を迎えてシンポジウムが開催されます。 本日、一足早く札幌で甲斐氏とお会いしてお話をしてきました。小樽でのフォーラムでお話をお聞きして、こんな方の話しを聞きたいな~と思ってお呼びしたところ、快くお引き受け頂き今回のシンポジウムになりました。 明日は、日本の観光業...