お客様各位
一年間のご愛顧に心より感謝申し上げます。
来年も変わらぬご高配を賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。
なお、弊社の年末年始の休暇は下記の通りです。
稚内印刷株式会社
代表取締役 杉川 毅
記
平成25年12月28日(土)〜平成26年1月5日(日)
2013年12月30日月曜日
2013年12月26日木曜日
2013年12月18日水曜日
2013年12月16日月曜日
初日の出と温泉バスツアー
日本最北の宗谷岬で見る「2014年初日の出」と
稚内温泉童夢のセットで宗谷バスで販売しています。
詳しくは ↓
http://www.soyabus.co.jp/2014hatuhinode.pdf
稚内温泉童夢のセットで宗谷バスで販売しています。
詳しくは ↓
http://www.soyabus.co.jp/2014hatuhinode.pdf
2012年 |
地上波 「北のカナリアたち」
昨晩、日曜洋画劇場で放送された「北のカナリアたち」
号泣したという話題が多いようですね。
映画の解説では、ヒューマンサスペンスと言われていましたが
結構涙を誘う映画でした。
それに、次代を担うキャスティングの豪華さは圧巻でしたね。
北のカナリアたちのロケ地は、礼文島が中心となり利尻島、稚内市、
豊富町となっております。
映画では厳しい冬のシーンが多いですが、夏は素晴らしいところです。
是非、ロケ地にお越し下さい。
稚内商工会議所(無限大事業)「北のカナリアたちと巡る北宗谷」
http://wakkanai-cci.or.jp/locanavi/
礼文島観光協会「カナリアなう」
http://www.town.rebun.hokkaido.jp/canaria/
号泣したという話題が多いようですね。
映画の解説では、ヒューマンサスペンスと言われていましたが
結構涙を誘う映画でした。
それに、次代を担うキャスティングの豪華さは圧巻でしたね。
北のカナリアたちのロケ地は、礼文島が中心となり利尻島、稚内市、
豊富町となっております。
映画では厳しい冬のシーンが多いですが、夏は素晴らしいところです。
是非、ロケ地にお越し下さい。
稚内商工会議所(無限大事業)「北のカナリアたちと巡る北宗谷」
http://wakkanai-cci.or.jp/locanavi/
礼文島観光協会「カナリアなう」
http://www.town.rebun.hokkaido.jp/canaria/
2013年12月10日火曜日
2013年12月3日火曜日
2013年11月9日土曜日
2013年11月7日木曜日
通勤
バスでの通勤を始めて半年。
毎日って訳ではないが、それでも週に3回は利用している。
自宅からバス停まで5分、下車して会社まで30秒。
乗っている時間は15分、その時間は有効に使えます。
・朝刊を結構読める。
・眠いときは寝られる。
・住所の詳細(何丁目)を覚えられる。
・同じ人が乗ってくる。
・ラク。
バスの運転手、乗客など様々な人が乗るので
観察しているだけで楽しい。
タクシーだと2,000円、バス賃は210円。
安い、楽チン、エコロジーとメリットは多い。
今朝、いつもより1本遅いバスに乗った。
1本の違いで、結構新鮮でした。
ドラマは身近なところにあるんですね。
毎日って訳ではないが、それでも週に3回は利用している。
自宅からバス停まで5分、下車して会社まで30秒。
乗っている時間は15分、その時間は有効に使えます。
・朝刊を結構読める。
・眠いときは寝られる。
・住所の詳細(何丁目)を覚えられる。
・同じ人が乗ってくる。
・ラク。
バスの運転手、乗客など様々な人が乗るので
観察しているだけで楽しい。
タクシーだと2,000円、バス賃は210円。
安い、楽チン、エコロジーとメリットは多い。
今朝、いつもより1本遅いバスに乗った。
1本の違いで、結構新鮮でした。
ドラマは身近なところにあるんですね。
2013年11月5日火曜日
2013年11月2日土曜日
2013年10月24日木曜日
2013年10月21日月曜日
2013年10月17日木曜日
2013年10月16日水曜日
寒い一日
稚内は台風の影響は少なかったのですが、寒くてビックリ!
と、思ってニュースをみたら帯広などでは積雪。
例年より一ヶ月は早いときいて、さらに驚いています。
今年の冬はいつもより早いのかな〜
伊豆大島では土砂崩れが起きて、大勢の行方不明者がでている。
台風26号は大きな爪痕を残していったようです。
少しでも早く救出されることを祈っています。
と、思ってニュースをみたら帯広などでは積雪。
例年より一ヶ月は早いときいて、さらに驚いています。
今年の冬はいつもより早いのかな〜
伊豆大島では土砂崩れが起きて、大勢の行方不明者がでている。
台風26号は大きな爪痕を残していったようです。
少しでも早く救出されることを祈っています。
2013年10月7日月曜日
2013年10月4日金曜日
御礼
和太鼓松村組稚内公演が、盛況に終えることができました。
チケットをご購入くださった皆様
プログラムにご協賛を頂いた各企業の皆様
そして、ご来場いただいた皆様に感謝を申し上げます。
入場者総数743人が松村組の演奏に魅了されたようで
公演後のグッズ販売、ファンクラブの入会、アンケートに
皆様の熱い想いが表れていました。
本日、松村組は緑が丘学園と木馬館に慰問に伺い
赤平に向かいました。
これからも、松村組の応援をよろしくお願いします。
公式サイト http://wadaiko-matsumura.com
稚内印刷株式会社 杉川 毅
チケットをご購入くださった皆様
プログラムにご協賛を頂いた各企業の皆様
そして、ご来場いただいた皆様に感謝を申し上げます。
入場者総数743人が松村組の演奏に魅了されたようで
公演後のグッズ販売、ファンクラブの入会、アンケートに
皆様の熱い想いが表れていました。
本日、松村組は緑が丘学園と木馬館に慰問に伺い
赤平に向かいました。
これからも、松村組の応援をよろしくお願いします。
公式サイト http://wadaiko-matsumura.com
稚内印刷株式会社 杉川 毅
2013年10月1日火曜日
和太鼓 松村組
明日(10/3)19:00から稚内総合文化センターで
和太鼓 松村組 稚内公演が行われます。
太鼓ばかりではなくマリンバやオカリナ・ケーナなどの
楽器とのコラボなど見所、聞き所がいっぱいです。
また、地元の太鼓のメンバーによる前座もあります。
和太鼓 松村組 稚内公演が行われます。
太鼓ばかりではなくマリンバやオカリナ・ケーナなどの
楽器とのコラボなど見所、聞き所がいっぱいです。
また、地元の太鼓のメンバーによる前座もあります。
※本事業は当社の90周年の記念事業として応援しています。
2013年9月30日月曜日
イベント
2013年9月25日水曜日
2013年9月24日火曜日
2013年9月18日水曜日
2013年9月12日木曜日
2013年9月3日火曜日
シーニックバイウェイ
2013年8月25日日曜日
2013年8月23日金曜日
フットパス in サハリン
エコ・ネットワーク(代表:小川 巌)さん一行10名が
サハリンを歩破しに22日稚内から船で向われました。
自然がたっぷりのサハリン。
ユジノサハリンスクより北側を廻るようです。
帰国は27日(火)のようです。
サハリンを歩破しに22日稚内から船で向われました。
自然がたっぷりのサハリン。
ユジノサハリンスクより北側を廻るようです。
帰国は27日(火)のようです。
2013年8月5日月曜日
港まつり
2013年8月2日金曜日
2013年8月1日木曜日
夏期休暇のお知らせ
いつも大変お世話になっております。
8月に入り日本最北の稚内市の夏も残すところ・・・という日数を
気になるころになりました。
さて、当社の夏期休暇は下記の通りとなっております。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いします。
記
夏期休暇期間 8月15日(木)〜8月18日(日)
※なお、会社の電話は転送電話になっておりますので、お急ぎの
方はご連絡ください。
稚内印刷株式会社
代表取締役 杉川 毅
8月に入り日本最北の稚内市の夏も残すところ・・・という日数を
気になるころになりました。
さて、当社の夏期休暇は下記の通りとなっております。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いします。
記
夏期休暇期間 8月15日(木)〜8月18日(日)
※なお、会社の電話は転送電話になっておりますので、お急ぎの
方はご連絡ください。
稚内印刷株式会社
代表取締役 杉川 毅
2013年7月30日火曜日
飛鳥2
2013年7月29日月曜日
2013年7月26日金曜日
ロシア アンサンブル 来日
カーリンカ、カリンカ、カリンカ、マイヤー♪と
ロシアの愛唱歌「カリンカ」。
「北のカナリアたち」の映画の中でも歌われています。
本場サハリンからアンサンブルが稚内観光のPRの
お手伝いのために来日されました。
ロシアの愛唱歌「カリンカ」。
「北のカナリアたち」の映画の中でも歌われています。
本場サハリンからアンサンブルが稚内観光のPRの
お手伝いのために来日されました。
2013年7月25日木曜日
オープンした、北のカナリアパークに関する情報
2013年7月24日水曜日
2013年7月23日火曜日
礼文島 北のカナリアパーク OPEN!
2012年の映画「北のカナリアたち」に使用した学校が記念館として
7月27日にオープンします。
それに先立ち、7月25日のオープンセレモにーに吉永小百合さんが
礼文島に入ります。
10:40〜 阪本監督囲み取材
11:30〜 オープニングセレモニー
7月27日にオープンします。
それに先立ち、7月25日のオープンセレモにーに吉永小百合さんが
礼文島に入ります。
10:40〜 阪本監督囲み取材
11:30〜 オープニングセレモニー
2013年7月18日木曜日
道端の花
238号。
稚内から網走をつなぐ319.7km。
稚内から向うと左手にオホーツク海を望みながら南下していく事となる。
道路脇には草がボウボウと生えている。
あ〜ぁ、維持管理費が削られた結果・・・と思いながら
注視すると何と!
まさに大自然が創作した花道ができて、走行車を歓迎してくれていた。
こんな道路、ここ238号にしかないのではと、ふと思った。
稚内から網走をつなぐ319.7km。
稚内から向うと左手にオホーツク海を望みながら南下していく事となる。
道路脇には草がボウボウと生えている。
あ〜ぁ、維持管理費が削られた結果・・・と思いながら
注視すると何と!
まさに大自然が創作した花道ができて、走行車を歓迎してくれていた。
こんな道路、ここ238号にしかないのではと、ふと思った。
2013年7月17日水曜日
日本最北端の地の碑の向こう
夏、日中にサハリンの島影が見える日は
非常に少ないが早朝はすっきりと見ることができました。
43km先の異国ロシアサハリン州。
稚内からは船が出ています。
http://www.heartlandferry.jp/sakhalin/index.html
実際は、もっと見えたような気がします。
非常に少ないが早朝はすっきりと見ることができました。
43km先の異国ロシアサハリン州。
稚内からは船が出ています。
http://www.heartlandferry.jp/sakhalin/index.html
実際は、もっと見えたような気がします。
2013年7月16日火曜日
2013年7月12日金曜日
宗谷丘陵フットパス
フットパス。
英国で発展したフットパス。
日本にも最近は馴染みが深い。
稚内では、いつの頃でしょうか・・・
写真は、どこ?って思う方々、これは稚内の宗谷丘陵フットパスです。
記憶では11〜12年くらい前に、当時稚内観光協会の事務局長だった重元さんが
「これからの観光は、体験できるメニューが必要で宗谷丘陵を歩かせたらいい」と
話しており、宗谷丘陵が好きだった私も賛成していたが
当時「誰がそんな何にも無いところを歩くのよ!」と言われたものでした。
しかし、今では宗谷名物のホタテの貝殻を粉砕して敷きつめたことで
空の青さと海の蒼さと緑の草木と白い道がマッチングしています。
このフットパスも、陽の目を見れたのは商工会議所が取り組んでくれた
無限大全国プロジェクトのおかげです。
北海道フットパス協会の小川 巌先生にも、「ここは良い!」とお褒めも
頂きました。
時間があるかたは、是非美味しい空気と美しい景観をお楽しみください。
登録:
投稿 (Atom)
-
冬のアクティビティ1。 広大な雪原に一辺3キロの三角形を5周競うスノーカイト。 風との勝負が面白い。 冬のアクティビティ 2。 天塩川のワカサギ釣り。 入れ食いでその場で揚げて食べました(笑) ...
-
明日いよいよ、甲斐氏を迎えてシンポジウムが開催されます。 本日、一足早く札幌で甲斐氏とお会いしてお話をしてきました。小樽でのフォーラムでお話をお聞きして、こんな方の話しを聞きたいな~と思ってお呼びしたところ、快くお引き受け頂き今回のシンポジウムになりました。 明日は、日本の観光業...