本年の営業は本日をもって終わらせていただきます。
一年間のご愛顧を心より感謝申し上げます。
2011年は皆様にとりまして
素晴らしい一年になられますことを
心よりご祈念申し上げます。
稚内印刷株式会社 代表取締役 杉川 毅
※明年は1月5日より通常営業いたします。
2010年12月28日火曜日
2010年12月16日木曜日
2010年12月7日火曜日
忘年会
2010年も残すところあとわずかですね。
今週あたりから忘年会シーズン突入って感じですね。
胃腸の具合と相談しながら、アルコールの量を
決めていかなければなりません。
私個人は、できる限り絞って参加をさせていただいています。
最近、肝臓機能が衰えてきたのが気になります。
成人病も今のところ無縁で、薬の厄介になっておりません。
出きるだけキープするよう心がけております。
でも雪が積もっていないので12月かな~と
イマイチ実感が沸きませんね。
今週あたりから忘年会シーズン突入って感じですね。
胃腸の具合と相談しながら、アルコールの量を
決めていかなければなりません。
私個人は、できる限り絞って参加をさせていただいています。
最近、肝臓機能が衰えてきたのが気になります。
成人病も今のところ無縁で、薬の厄介になっておりません。
出きるだけキープするよう心がけております。
でも雪が積もっていないので12月かな~と
イマイチ実感が沸きませんね。
2010年12月3日金曜日
2010年12月1日水曜日
シーニックバイウェイ北海道 全道フォーラム
2010年11月21日日曜日
公開された 瀬戸邸
2010年11月16日火曜日
2010年11月15日月曜日
2010年11月4日木曜日
映画 氷雪の門
終戦直後の樺太で旧ソ連軍の攻撃を受け
自決した真岡郵便局で交換士を担当した女性たちの
悲劇を描いた映画「氷雪の門」。(1974年制作)
当時「反ソ的」とされ全国公開が中止されましたが
今年になって助監督だった新城卓さんらの力で
各地で公開されています。
ロケ地であった稚内では3日から上映が始まり
初日の昨日は主演女優の二木てるみさんも
駆けつけ講演会が開かれました。
(写真:稚内公園 九人の乙女の碑)
自決した真岡郵便局で交換士を担当した女性たちの
悲劇を描いた映画「氷雪の門」。(1974年制作)
当時「反ソ的」とされ全国公開が中止されましたが
今年になって助監督だった新城卓さんらの力で
各地で公開されています。
ロケ地であった稚内では3日から上映が始まり
初日の昨日は主演女優の二木てるみさんも
駆けつけ講演会が開かれました。
(写真:稚内公園 九人の乙女の碑)
観光協会HP ↓
http://www.welcome.wakkanai.hokkaido.jp/sightseeing/rekishi_kankou/otome/
2010年11月2日火曜日
稚内商工会議所
第24期の議員改選が昨日行われ、新しい陣営となりました。
会 頭 中田 伸也氏(中田組 代表取締役)
副 会 頭 今村 光壹氏(とみおか商店会 理事長)
〃 風無 成一氏(日東水産 代表取締役)
専務理事 小川 勝美氏
名誉会頭 井須 孝誠氏(稚内信用金庫最高顧問)
会 頭 中田 伸也氏(中田組 代表取締役)
副 会 頭 今村 光壹氏(とみおか商店会 理事長)
〃 風無 成一氏(日東水産 代表取締役)
専務理事 小川 勝美氏
名誉会頭 井須 孝誠氏(稚内信用金庫最高顧問)
2010年10月29日金曜日
年賀状
年賀状が発売間近になりました。
当社では年賀状印刷の受付を行っております。
10月31日まで
年賀状+印刷 をお申し込みの方は 印刷代金が半額 です!
31日(日)も午前9時から午後3時まで窓口は空いておりますので
お気軽にお越しください。
http://www.wakkanai-printing.co.jp/nenga.html
当社では年賀状印刷の受付を行っております。
10月31日まで
年賀状+印刷 をお申し込みの方は 印刷代金が半額 です!
31日(日)も午前9時から午後3時まで窓口は空いておりますので
お気軽にお越しください。
http://www.wakkanai-printing.co.jp/nenga.html
2010年10月26日火曜日
2010年10月19日火曜日
フットパス(黒松内)
以前紹介したと思いますが、自然の中や町並みなど小径を自由気ままに自分のペースで歩く「フットパス」。 語源はイギリスですがウォーキングとはまた、ちょっと違います。
今回、北海道黒松内町で全国大会が行われたので勉強とパスを歩くためにいってきました。
まずは稚内からJRで出発。
駅といえば「立喰そば」、稚内駅にもありますよ。
シンプルな「かけそば」を啜りながら、スーパー宗谷へ駆け込みました。
札幌に入り車で移動して約3時間。
黒松内町に到着。早速セミナー・パネルディスカッションを拝聴。
■黒松内フットパス
今回、北海道黒松内町で全国大会が行われたので勉強とパスを歩くためにいってきました。
まずは稚内からJRで出発。
駅といえば「立喰そば」、稚内駅にもありますよ。
シンプルな「かけそば」を啜りながら、スーパー宗谷へ駆け込みました。
札幌に入り車で移動して約3時間。
黒松内町に到着。早速セミナー・パネルディスカッションを拝聴。
天気予報は雨でしたが、大逆転!一転して快晴、120名ほどでパスのスタート。黒松内はブナ林の北限として有名な町です。原始の森に生い茂ったブナの林の中を8キロ歩いてきました。
黒松内フットパス
http://www.kuromatsunai.com/footpath/
■稚内駅 立喰そば
■黒松内フットパス
2010年9月25日土曜日
2010年9月24日金曜日
彼岸
季節の慣用句「暑さ寒さも彼岸まで」
春分や秋分は二十四節気のひとつ。
昼と夜の長さがほぼ同じになり、秋は秋分の日
(=彼岸の中日)を境に太陽の照っている時間が
短くなりますので暑さも和らいでいくわけですね。
本当にそうなった今年の気象が怖いですね。
稚内では昨日雹(ひょう)が降りました。
道路が一瞬ですが、白くなりましたよ。
気温の変化が激しいときです。
体調管理には気をつけましょう。
春分や秋分は二十四節気のひとつ。
昼と夜の長さがほぼ同じになり、秋は秋分の日
(=彼岸の中日)を境に太陽の照っている時間が
短くなりますので暑さも和らいでいくわけですね。
本当にそうなった今年の気象が怖いですね。
稚内では昨日雹(ひょう)が降りました。
道路が一瞬ですが、白くなりましたよ。
気温の変化が激しいときです。
体調管理には気をつけましょう。
2010年9月13日月曜日
周氷河地形の宗谷丘陵
本日の稚内の気温は26度くらいでした(車載温度計)。
宗谷岬の最北端にも大勢の皆様がまだまだお越しのようです。
空もきれいに晴れた青空なのですが、向かいのサハリンは
見ることができません。
周氷河地形で撮影を行ってきました。
こちらは宗谷丘陵フットパスコースで、こちらもすっきり
晴れていたせいか、ものすごく綺麗でした。
是非、歩いて堪能してください。
宗谷丘陵フットパス
http://www.welcome.wakkanai.hokkaido.jp/footpath/
宗谷岬の最北端にも大勢の皆様がまだまだお越しのようです。
空もきれいに晴れた青空なのですが、向かいのサハリンは
見ることができません。
周氷河地形で撮影を行ってきました。
こちらは宗谷丘陵フットパスコースで、こちらもすっきり
晴れていたせいか、ものすごく綺麗でした。
是非、歩いて堪能してください。
宗谷丘陵フットパス
http://www.welcome.wakkanai.hokkaido.jp/footpath/
新 そば
2010年9月4日土曜日
9月の朝
2010年8月31日火曜日
フットパス探し
フットパスってご存知ですか?
歩いて景色や風土を楽しむことです。
詳しくは ↓
http://www.japan-footpath.jp/index.html
そのフットパスコースを探しに、稚内市内のあちらこちらを探索しています。
旧海軍大湊通信隊稚内分遺隊幕別送信所庁舎
1937年(昭和12年)竣工1902年(明治35年)大岬(現 宗谷岬)において運用開始された
海軍望楼にその起源を辿ることができる。
1928年(昭和3年)から2年掛けてクサンル(現 稚内市緑2丁目3)に局舎を移し
1931年(昭和6年)からは幕別(現 恵北)に機能を分化、1937年(昭和12年)には
「稚内海軍通信隊幕別分遺隊」となり終戦まで使用することとなる。
真珠湾攻撃の命令電報「ニイタカヤマノボレ」を中継したとされている。
道北最大級のレンガ造建築物である。
見返台
稚内公園から育みの里のコースを通り丘からみた雄大なパノラマ。
利尻島・礼文島を見ることができます。
いいところがありますよ。。。Wakkanai
歩いて景色や風土を楽しむことです。
詳しくは ↓
http://www.japan-footpath.jp/index.html
そのフットパスコースを探しに、稚内市内のあちらこちらを探索しています。
旧海軍大湊通信隊稚内分遺隊幕別送信所庁舎
1937年(昭和12年)竣工1902年(明治35年)大岬(現 宗谷岬)において運用開始された
海軍望楼にその起源を辿ることができる。
1928年(昭和3年)から2年掛けてクサンル(現 稚内市緑2丁目3)に局舎を移し
1931年(昭和6年)からは幕別(現 恵北)に機能を分化、1937年(昭和12年)には
「稚内海軍通信隊幕別分遺隊」となり終戦まで使用することとなる。
真珠湾攻撃の命令電報「ニイタカヤマノボレ」を中継したとされている。
道北最大級のレンガ造建築物である。
見返台
稚内公園から育みの里のコースを通り丘からみた雄大なパノラマ。
利尻島・礼文島を見ることができます。
いいところがありますよ。。。Wakkanai
2010年8月23日月曜日
2010年8月17日火曜日
営業スタート
8月14日~16日まで戴いた夏季休暇を終えて、本日より通常営業に戻りました。
この休みの期間、道北地方は天気が悪く、北海道全域で晴天、真夏日・・・というニュースを見てがっかりしていたところです。
たぶん、観光の皆様も残念がっていたことと思います。
特に稚内から南に80kmほど下りたところ、ちょうど北緯45度線あたりが大雨に見舞われ、旭川へ繋がる国道40号、留萌に繋がる日本海側の国道232号が通行止めで、浜頓別~音威子府を結ぶ国道275号を経由しなければ行けない状況が2日間ほど続きました。
天塩町は今日まで断水状態になっていたようです。
そんな訳で、大荒れの天候だった道北は今日から晴天となりました。
皮肉なものですね。
この休みの期間、道北地方は天気が悪く、北海道全域で晴天、真夏日・・・というニュースを見てがっかりしていたところです。
たぶん、観光の皆様も残念がっていたことと思います。
特に稚内から南に80kmほど下りたところ、ちょうど北緯45度線あたりが大雨に見舞われ、旭川へ繋がる国道40号、留萌に繋がる日本海側の国道232号が通行止めで、浜頓別~音威子府を結ぶ国道275号を経由しなければ行けない状況が2日間ほど続きました。
天塩町は今日まで断水状態になっていたようです。
そんな訳で、大荒れの天候だった道北は今日から晴天となりました。
皮肉なものですね。
2010年8月12日木曜日
苫前町
以前から、萌天のシーニックメンバーから聞いていたが一度も行ったことがなく、今回立ち寄ってみました。
【苫前町でおきた惨劇(三毛別の熊事件)】
1915(大正4)年12月9日から12日にかけて、1頭の熊が9人を殺傷する事件がおきた。
苫前町字三毛別(現在は三渓別)には1910年ごろから新耕地へ15戸が入植していた。
12月9日午前、冬眠に入らなかった熊が突然この集落を襲い、太田宅に遊びに来ていた9歳の少年と太田の妻マユを殺し、59歳の同居人に重傷を負わせた。
熊はマユを付近の林に引きずっていったのを村人は見てて、翌日喰い荒らされたマユの遺体を取り返して太朗宅で通夜をしていた。
その最中、再び熊が現れ、このときは熊の侵入を知った村人たちの騒ぎで姿を消した。
10日の午後、当時は開墾などで男共は不在で、斎藤タケが二人の子どもを連れて同じく不在の子ども五人がいる明景ヤヨ宅へ避難していた。
そこにまた熊が侵入、臨月のタケと3人の子どもを殺し、ヤヨと1歳の赤ん坊に重症を負わせた。
これで被害者は死者6人、重傷者3人の大惨劇となった。
羽幌警察署は討伐隊を編成し、旭川の第七師団にも出動を要請する騒ぎとなった。
14日朝、身長2.7メートル、体重340キログラムの雄の熊を仕留めたのは鬼鹿村の当時65歳の猟師山本兵吉であったそうです。
この事件は、吉村昭の小説『熊嵐』で、多くの人びとに知られるところとなった。苫前郷土資料館には、被害者の手紙や吉村昭の小説の原稿などが展示されています。
【苫前町でおきた惨劇(三毛別の熊事件)】
1915(大正4)年12月9日から12日にかけて、1頭の熊が9人を殺傷する事件がおきた。
苫前町字三毛別(現在は三渓別)には1910年ごろから新耕地へ15戸が入植していた。
12月9日午前、冬眠に入らなかった熊が突然この集落を襲い、太田宅に遊びに来ていた9歳の少年と太田の妻マユを殺し、59歳の同居人に重傷を負わせた。
熊はマユを付近の林に引きずっていったのを村人は見てて、翌日喰い荒らされたマユの遺体を取り返して太朗宅で通夜をしていた。
その最中、再び熊が現れ、このときは熊の侵入を知った村人たちの騒ぎで姿を消した。
10日の午後、当時は開墾などで男共は不在で、斎藤タケが二人の子どもを連れて同じく不在の子ども五人がいる明景ヤヨ宅へ避難していた。
そこにまた熊が侵入、臨月のタケと3人の子どもを殺し、ヤヨと1歳の赤ん坊に重症を負わせた。
これで被害者は死者6人、重傷者3人の大惨劇となった。
羽幌警察署は討伐隊を編成し、旭川の第七師団にも出動を要請する騒ぎとなった。
14日朝、身長2.7メートル、体重340キログラムの雄の熊を仕留めたのは鬼鹿村の当時65歳の猟師山本兵吉であったそうです。
この事件は、吉村昭の小説『熊嵐』で、多くの人びとに知られるところとなった。苫前郷土資料館には、被害者の手紙や吉村昭の小説の原稿などが展示されています。
2010年8月9日月曜日
第50回 稚内みなと南極まつり
今回は記念すべき50回大会でした。
8月7日・8日の2日間に亘って開催されたイベントは、天候にも恵まれ
すべて無事終了いたしました。
特に、懐かしい南極踊りが復活をして、歌っている畠山みどりさんも
駆けつけ生で歌っていただけましたし、参加人数も1200人に及びました。
最終日の花火大会も、いつもは肌寒いなかを観覧しているのですが
今年は暑かったので、まさしく納涼花火大会でした。
写真・・・ありません。
8月7日・8日の2日間に亘って開催されたイベントは、天候にも恵まれ
すべて無事終了いたしました。
特に、懐かしい南極踊りが復活をして、歌っている畠山みどりさんも
駆けつけ生で歌っていただけましたし、参加人数も1200人に及びました。
最終日の花火大会も、いつもは肌寒いなかを観覧しているのですが
今年は暑かったので、まさしく納涼花火大会でした。
写真・・・ありません。
2010年8月4日水曜日
2010年7月29日木曜日
2010年7月28日水曜日
2010年7月26日月曜日
B級グルメ
豊富町ではホッキ祭りが行われ、「ホッキチャウダー」が
お披露目されていました。
~写真撮り忘れました~
関連:http://hokki-chowder.com/
そのあと、先輩の天塩町の「タコ・キムチ丼」を食べてきました。
キムチ好きにはいいですが、風味はキムチに負けていたな~
関連:http://www.wakashin.co.jp/02chiiki/01zoom/77/index.html
お披露目されていました。
~写真撮り忘れました~
関連:http://hokki-chowder.com/
そのあと、先輩の天塩町の「タコ・キムチ丼」を食べてきました。
キムチ好きにはいいですが、風味はキムチに負けていたな~
関連:http://www.wakashin.co.jp/02chiiki/01zoom/77/index.html
2010年7月20日火曜日
2010年7月13日火曜日
2010年7月5日月曜日
2010年6月30日水曜日
2010年6月29日火曜日
最北の花たち
2010年6月28日月曜日
稚内みなと南極まつり ポスター
登録:
投稿 (Atom)
-
冬のアクティビティ1。 広大な雪原に一辺3キロの三角形を5周競うスノーカイト。 風との勝負が面白い。 冬のアクティビティ 2。 天塩川のワカサギ釣り。 入れ食いでその場で揚げて食べました(笑) ...
-
明日いよいよ、甲斐氏を迎えてシンポジウムが開催されます。 本日、一足早く札幌で甲斐氏とお会いしてお話をしてきました。小樽でのフォーラムでお話をお聞きして、こんな方の話しを聞きたいな~と思ってお呼びしたところ、快くお引き受け頂き今回のシンポジウムになりました。 明日は、日本の観光業...