2014年3月27日木曜日
2014年3月17日月曜日
地域限定旅行業
本日、一般社団法人 稚内観光協会では、臨時総会を開いて定款変更が
承認されました。
変更の内容は「旅行業取得」のために、定款の第二条【目的】の中への
必要な文言の追加です。
議案は一つですので、短時間で終了しましたが、これで「着地型観光」へ
踏み出したという事ですが、まだ第一歩にも及びませんね。
承認されました。
変更の内容は「旅行業取得」のために、定款の第二条【目的】の中への
必要な文言の追加です。
議案は一つですので、短時間で終了しましたが、これで「着地型観光」へ
踏み出したという事ですが、まだ第一歩にも及びませんね。
2014年3月10日月曜日
2014年3月3日月曜日
災害に強いまちづくりと地域活性化 シンポジウム
2月28日にシンポジウムが開催されました。
共催:広域地域連携協議会(稚内市・江南市・パシフィックコンサルタンツ)
・稚内商工会議所
協賛:稚内北星学園大学
協力:未来のくらしと宗谷路を考える会
東日本大震災を教訓に、大災害時には同時被災の可能性が高い近隣の街だけの
連携ではなく地盤が良く、交通拠点を有する遠隔地の地域同士の連携を見据えた
取組みということで開催されました。
講師には下記の4名が講演を行って頂きました。
・北海道大学大学院 教授 田村 亨先生
・(独)科学技術振興機構 堀尾 正靭先生(龍谷大学政策学部 教授)
・愛知江南短期大学 学長 宇野 和明先生
・稚内北星学園大学 学長 佐々木 政憲先生
私たち、未来のくらしと宗谷路を考える会では、北大の田村先生をお招きして
災害に強いまちづくりとしてのインフラ整備について招聘・講演を頂きました。
そのなかで、道路ネットワークの必要性、地域の安全保障として地方主要道路
を含めた外力設定の必要性を話して頂きました。
登録:
投稿 (Atom)
-
グリーンプリンティング(GP)認定工場とは 印刷産業界が定めた事業所全体及び工程別の環境配慮基準(グリーン基準)を達成した工場です。認定は、GP認定審査員が申請書審査と現地審査を行い、その結果を第三者で構成するGP工場認定委員会で審査し、認定の判定を行っています。認定基準は、...
-
明日いよいよ、甲斐氏を迎えてシンポジウムが開催されます。 本日、一足早く札幌で甲斐氏とお会いしてお話をしてきました。小樽でのフォーラムでお話をお聞きして、こんな方の話しを聞きたいな~と思ってお呼びしたところ、快くお引き受け頂き今回のシンポジウムになりました。 明日は、日本の観光...