経済産業省では、地球温暖化防止のため、製造する商品の材料から廃棄までで、どの程度CO2を排出しているかが分かるマークを表示する「カーボンフットプリント制度」が検討されています。
そのマークの募集を行い決定されたようです。
どんどん、環境規制は企業にも大きく関わってまいりました。
http://www.meti.go.jp/press/20081114001/20081114001.html
2009年6月24日水曜日
2009年6月22日月曜日
エゾカンゾウ
2009年6月18日木曜日
ロータリー
2009年6月17日水曜日
ベスト・シーニックバイウェイズ・プロジェクト
宗谷シーニックバイウェイ
宗谷シーニックバイウェイのルート内の天気や観光情報が毎日(日祝除く)
更新されています。
「明日は宗谷に行く!」という方には、便利な情報源です。
稚内観光協会のHPで掲載されていますので、ご覧ください。
稚内観光協会URL ↓
http://www.welcome.wakkanai.hokkaido.jp/topics/2009/06/090612.html
更新されています。
「明日は宗谷に行く!」という方には、便利な情報源です。
稚内観光協会のHPで掲載されていますので、ご覧ください。
稚内観光協会URL ↓
http://www.welcome.wakkanai.hokkaido.jp/topics/2009/06/090612.html
2009年6月14日日曜日
北海道印刷工業組合
12日(金)北海道印刷工業組合の会合がありました。
今回は、委員会も行われ、日本印刷工業組合からは水上会長もお越しになり、2010年業態変革プランの話をされていました。
13時から17時までの4時間は少々長丁場で疲れましたが、委員長会議では色々な意見交換がなされ有意義な時間になりました。
業態変革プランは、わが社にとってもどのように取り組んでいけるのか、現在社員と共に検討を重ねています。
時代は水の流れの如く、常に流れていなければ腐ってしまいます。
潮流を極め方向を決めていきたいと思います。
今回は、委員会も行われ、日本印刷工業組合からは水上会長もお越しになり、2010年業態変革プランの話をされていました。
13時から17時までの4時間は少々長丁場で疲れましたが、委員長会議では色々な意見交換がなされ有意義な時間になりました。
業態変革プランは、わが社にとってもどのように取り組んでいけるのか、現在社員と共に検討を重ねています。
時代は水の流れの如く、常に流れていなければ腐ってしまいます。
潮流を極め方向を決めていきたいと思います。
2009年6月10日水曜日
2009年6月9日火曜日
植物油インキマーク
2009年6月8日月曜日
2009年6月7日日曜日
2009年6月4日木曜日
情報
道新ウェブにて「シーニックの旅のレポート」にて、
シーニックバイウェイの2ルート(宗谷と萌天)が
紹介されています。是非ごらんください。
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/miyu200905/
シーニックバイウェイの2ルート(宗谷と萌天)が
紹介されています。是非ごらんください。
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/miyu200905/
2009年6月2日火曜日
セミナー
未来のくらしと宗谷路(ネットワーク)を考える会と
宗谷シーニックバイウェイの共同によるセミナーが開催されます。
「道」が地域の生活を守り育てることが厳しくなりつつ
ある現在、道路行政の大きな変化を迎えている今こそ
地域にとって真に必要な道路をもう一度新たな視点で
考えてみようと思います。
講演①道路行政の大変革期と地域が生きる道路政策
講師 筑波大学大学院教授 石田 東生 氏
地域活性化は移住・交流だけではなく、産業間の連携
ということがキーワードになってきました。
地域活性化のメニューと産業の関わり方とは?
講演②産業連携による産業振興のトレンド
講師 富士通総合研究所取締役 臼井 純子 氏
■開催要領■
日時:6月5日(金)午後2時30分~午後4時30分
会場:稚内地方合同庁舎 3F(稚内開発建設部)
申込先FAX 0162-22-8234 事務局 菅原まで
宗谷シーニックバイウェイの共同によるセミナーが開催されます。
「道」が地域の生活を守り育てることが厳しくなりつつ
ある現在、道路行政の大きな変化を迎えている今こそ
地域にとって真に必要な道路をもう一度新たな視点で
考えてみようと思います。
講演①道路行政の大変革期と地域が生きる道路政策
講師 筑波大学大学院教授 石田 東生 氏
地域活性化は移住・交流だけではなく、産業間の連携
ということがキーワードになってきました。
地域活性化のメニューと産業の関わり方とは?
講演②産業連携による産業振興のトレンド
講師 富士通総合研究所取締役 臼井 純子 氏
■開催要領■
日時:6月5日(金)午後2時30分~午後4時30分
会場:稚内地方合同庁舎 3F(稚内開発建設部)
申込先FAX 0162-22-8234 事務局 菅原まで
2009年6月1日月曜日
大豆油インキ
SOYINK(ソイインキ=大豆油インキ)は米国大豆協会が余剰大豆の工業用途使用促進のため策定・枯渇資源であり、大気汚染の原因物質とされる石油系溶剤(≒VOC)の提言を図ることが出来る環境対応型インキとして普及。現在では平版印刷の7割以上が大豆油インキとなっています。
ところが、普及が十分に進んだことと、バイオエネルギー原料などの大豆需要の高まりなどから、ソイシールの廃止を決定したようです。
2008年9月 ソイシールの使用許諾契約の業務終了
2009年8月 ソイシールの商標登録を終了
その後継としての植物油インキの基準を2008年12月に定め2009年2月より植物油インキマークの使用を開始しました。
ところが、普及が十分に進んだことと、バイオエネルギー原料などの大豆需要の高まりなどから、ソイシールの廃止を決定したようです。
2008年9月 ソイシールの使用許諾契約の業務終了
2009年8月 ソイシールの商標登録を終了
その後継としての植物油インキの基準を2008年12月に定め2009年2月より植物油インキマークの使用を開始しました。
登録:
投稿 (Atom)
-
冬のアクティビティ1。 広大な雪原に一辺3キロの三角形を5周競うスノーカイト。 風との勝負が面白い。 冬のアクティビティ 2。 天塩川のワカサギ釣り。 入れ食いでその場で揚げて食べました(笑) ...
-
明日いよいよ、甲斐氏を迎えてシンポジウムが開催されます。 本日、一足早く札幌で甲斐氏とお会いしてお話をしてきました。小樽でのフォーラムでお話をお聞きして、こんな方の話しを聞きたいな~と思ってお呼びしたところ、快くお引き受け頂き今回のシンポジウムになりました。 明日は、日本の観光業...