一年間大変お世話になりました。
今年はホームページのリニューアル、カラーマネージメントの
データアップ、グリーンプリンティングなど新しいことに
チャレンジをしてきました。
印刷会社の製品の命はアミ点といわれる印刷物を表現する
のに活用する「点」です。
今後もCTPとCP2000搭載の印刷機で自社審査で色の管理
を行ってまいります。
デザインコンペの作品も特に写真にはこだわったセレクトを
してまいりました。おかげさまで、宗谷支庁様・稚内市様に
合わせて4点の作品を採用していただきました。
稚内印刷は1月5日(月)より平常営業いたします。
2009年も、お客様により一層の印刷製品またはデザインや
サービスをご提供できるよう社員一同取り組んでいきます。
何卒、よろしくお願いいたします。
代表取締役 杉川 毅
2008年12月30日火曜日
2008年12月24日水曜日
年賀状印刷
印刷ご注文、ありがとうございました。
年賀状印刷も、概ね終わりを迎えました。
12月は忙しい・・・なんて時代は遠い昔話となって
しまったようです。
いつからか、真冬にイチゴやバナナが食べられるように
なったんですが、その時、果物なんかも季節感が
なくなったね~!とかみんなで言ってました。
最近では秋刀魚の刺身も真冬や春先でも食べられるように
なっています。
秋刀魚の刺身なんか、季節でなければ食べられなかった
逸品だったのが・・・
それに12月に雪が降らず、雨が降りました。
それも2回も。。。
食べ物や気候だって季節感が無くなってきたわけですから
印刷会社の仕事も季節感が無くなって当たり前ですよね。
世界経済危機・派遣社員のリストラなど、世界は大揺れです。
あのトヨタでさえ1,900億円の赤字です。
日本はどうなるのでしょうか?稚内は・・・?
当社は?
心配を抱えての年越しとなりそうです。
年賀状印刷も、概ね終わりを迎えました。
12月は忙しい・・・なんて時代は遠い昔話となって
しまったようです。
いつからか、真冬にイチゴやバナナが食べられるように
なったんですが、その時、果物なんかも季節感が
なくなったね~!とかみんなで言ってました。
最近では秋刀魚の刺身も真冬や春先でも食べられるように
なっています。
秋刀魚の刺身なんか、季節でなければ食べられなかった
逸品だったのが・・・
それに12月に雪が降らず、雨が降りました。
それも2回も。。。
食べ物や気候だって季節感が無くなってきたわけですから
印刷会社の仕事も季節感が無くなって当たり前ですよね。
世界経済危機・派遣社員のリストラなど、世界は大揺れです。
あのトヨタでさえ1,900億円の赤字です。
日本はどうなるのでしょうか?稚内は・・・?
当社は?
心配を抱えての年越しとなりそうです。
2008年12月18日木曜日
雨
雨音に気づいて 遅く起きた朝は~♪
本州なら、12月に空から降ってくるものは冷たい水(雨)。
北海道は、本来は白い雪のような気がしいていましたが
雨が降っています。
北海道も道南なら分かりますが、日本最北端の稚内で
雨は何か似合いませんね。
午後からは寒くなりそうですが、また来週は暖かくなりそ
うです。地球の温暖化が叫ばれていますが、ホントだと
思わされます。
本州なら、12月に空から降ってくるものは冷たい水(雨)。
北海道は、本来は白い雪のような気がしいていましたが
雨が降っています。
北海道も道南なら分かりますが、日本最北端の稚内で
雨は何か似合いませんね。
午後からは寒くなりそうですが、また来週は暖かくなりそ
うです。地球の温暖化が叫ばれていますが、ホントだと
思わされます。
2008年12月16日火曜日
MT.RISHIRI
2008年11月27日木曜日
2008年11月19日水曜日
雪の降る町を
2008年11月14日金曜日
植松電機 植松専務の講演を聞いて
11月10日(月)北海道中小企業家同友会と北星大学の主催で
「思い描く事ができれば、それは実現できる」と題して講演会が
開催されました。
知り合いに誘われ伺ったのですが、パンフレットを見ましたら
「宇宙開発」という 文字を見て、あまり関係ない業種だなぁ~と
感じていました。
同友会の例会(講演会)に行き「共育」の文字を見て12年ぶり
になるのかな~と思い出していました。
同友会とは就職をした22歳から室蘭を出るまでの約12年間
お世話になりました。
同友会で経営学を培われたと言っても過言ではありません。
植松さんの講演が始まり、すぐにそのお話に引き込まれて
いきました。 同じ「ものづくり」をする会社として共通する
ことがいっぱいあったことと、42歳で描いているスケールの
大きさと、実践されている素晴らしさに改めて共感を覚えました。
町工場で世界を相手に、それも世界中の人々の夢に向かって
頑張っている植松 さんに感激しました。
詳しくは ↓
http://www.dreamroad.biz/person/0027/index.html
「思い描く事ができれば、それは実現できる」と題して講演会が
開催されました。
知り合いに誘われ伺ったのですが、パンフレットを見ましたら
「宇宙開発」という 文字を見て、あまり関係ない業種だなぁ~と
感じていました。
同友会の例会(講演会)に行き「共育」の文字を見て12年ぶり
になるのかな~と思い出していました。
同友会とは就職をした22歳から室蘭を出るまでの約12年間
お世話になりました。
同友会で経営学を培われたと言っても過言ではありません。
植松さんの講演が始まり、すぐにそのお話に引き込まれて
いきました。 同じ「ものづくり」をする会社として共通する
ことがいっぱいあったことと、42歳で描いているスケールの
大きさと、実践されている素晴らしさに改めて共感を覚えました。
町工場で世界を相手に、それも世界中の人々の夢に向かって
頑張っている植松 さんに感激しました。
詳しくは ↓
http://www.dreamroad.biz/person/0027/index.html
2008年11月10日月曜日
2008年11月1日土曜日
彩北そうや MAP
年賀状
11月1日になりました。
昨日まで行っていた半額クーポンをご利用いただいた皆様
誠にありがとうございます。
本日からは、
店頭・電話・FAX・ネットで申込みのお客様 250円割引
出来上がりを受取りに来て戴いたお客様 250円割引
二点合わせますと500円の割引をさせていただいています。
交通費の一部負担をさせていただこうということから始めました。
11月30日までとなっておりますので、よろしくお願いします。
■ 当社のホームページからもお申し込み出来ます。
http://www.wakkanai-printing.co.jp
昨日まで行っていた半額クーポンをご利用いただいた皆様
誠にありがとうございます。
本日からは、
店頭・電話・FAX・ネットで申込みのお客様 250円割引
出来上がりを受取りに来て戴いたお客様 250円割引
二点合わせますと500円の割引をさせていただいています。
交通費の一部負担をさせていただこうということから始めました。
11月30日までとなっておりますので、よろしくお願いします。
■ 当社のホームページからもお申し込み出来ます。
http://www.wakkanai-printing.co.jp
2008年10月30日木曜日
Green-printing 認定制度
グリーンプリンティング認定工場の審査のために各種書類の整備、
データの蓄積など現在奮闘中です。
プロジェクトリーダーの町口(総務担当)は、年賀状の時期と重なり
忙しい毎日を過ごしています。
環境が大事と叫ばれる中で、日本の最北端は、利尻・礼文・サロベ
ツ国立公園を有するエリアです。 シンボルの利尻の山の頂には雪
が載り、冬の訪れを覗かせています。
12月の申請に向けてラストスパート!
データの蓄積など現在奮闘中です。
プロジェクトリーダーの町口(総務担当)は、年賀状の時期と重なり
忙しい毎日を過ごしています。
環境が大事と叫ばれる中で、日本の最北端は、利尻・礼文・サロベ
ツ国立公園を有するエリアです。 シンボルの利尻の山の頂には雪
が載り、冬の訪れを覗かせています。
12月の申請に向けてラストスパート!
2008年10月28日火曜日
カラーマネージメント
技術・機械が進化して印刷の分野でカラーマネージメント(色管理)が
可能になってきました。
印刷物は、赤(マゼンタ)・青(シアン)・黄(イエロー)・黒(ブラック)の
4色で成り立っています。
しかし、印刷時にインキを載せる胴の圧力や、湿度、気温、インキの
濃度など、微妙な加減で赤っぽくなったり、青っぽくなったりします。
それをできるだけ制御しようとするのが、CMS(カラーマネージメント
システム)の考え方です。
当社では印刷した物件を分光計(印刷をミクロで分析する機械)で
網点の大きさやインキ濃度などを数値化して統計を取り、最良の印
刷物が製造できるように印刷の版を調整します。
それらを可能にしたのが、印刷版を出力するCTP(computer to plate)と
最新のMade in Gremanyの印刷機械Speed-Masterです。
フルデジタルだから可能になったCMS。
これからも品質にこだわった印刷物を作成します。
http://www.wakkanai-printing.co.jp/color.html
可能になってきました。
印刷物は、赤(マゼンタ)・青(シアン)・黄(イエロー)・黒(ブラック)の
4色で成り立っています。
しかし、印刷時にインキを載せる胴の圧力や、湿度、気温、インキの
濃度など、微妙な加減で赤っぽくなったり、青っぽくなったりします。
それをできるだけ制御しようとするのが、CMS(カラーマネージメント
システム)の考え方です。
当社では印刷した物件を分光計(印刷をミクロで分析する機械)で
網点の大きさやインキ濃度などを数値化して統計を取り、最良の印
刷物が製造できるように印刷の版を調整します。
それらを可能にしたのが、印刷版を出力するCTP(computer to plate)と
最新のMade in Gremanyの印刷機械Speed-Masterです。
フルデジタルだから可能になったCMS。
これからも品質にこだわった印刷物を作成します。
http://www.wakkanai-printing.co.jp/color.html
2008年10月26日日曜日
紙と静電気
乾燥期に向かうこの時期静電気が発生し易くなります。
服を脱ぐときに「パチパチ」いう静電気、
ドアノブに触れたときに起きる電気的ショックの「あれ」です。
紙は絶縁体に属し乾燥期には、静電気が発生し易くなります。
特に上質紙などの非塗工紙で重送などのトラブルが起き易くなります。
そこで、生産管理はもとより紙の水分アップ、印刷室の湿度管理、静電気除去装置の稼動など
気配りが大事なときになります。
服を脱ぐときに「パチパチ」いう静電気、
ドアノブに触れたときに起きる電気的ショックの「あれ」です。
紙は絶縁体に属し乾燥期には、静電気が発生し易くなります。
特に上質紙などの非塗工紙で重送などのトラブルが起き易くなります。
そこで、生産管理はもとより紙の水分アップ、印刷室の湿度管理、静電気除去装置の稼動など
気配りが大事なときになります。
2008年10月24日金曜日
出張(セミナー)
今日は、これより生産部製本課杉山君と札幌へ出張です。
HDF(ハイデル・フォーラム)21による「最新ポストプレス事情」について学んできます。
第一部 断裁における基本知識とルール(紙を直角に切る大切さとは)
ハイデルベルグ・ジャパン㈱SM部 栗本千代治氏
第二部 ポストプレスにおける製本加工デザインと高付加価値加工
ハイデルベルグ・ジャパン㈱フィニッシング本部 中村菊雄氏
HDF(ハイデル・フォーラム)21による「最新ポストプレス事情」について学んできます。
第一部 断裁における基本知識とルール(紙を直角に切る大切さとは)
ハイデルベルグ・ジャパン㈱SM部 栗本千代治氏
第二部 ポストプレスにおける製本加工デザインと高付加価値加工
ハイデルベルグ・ジャパン㈱フィニッシング本部 中村菊雄氏
2008年10月23日木曜日
VISIT! JAPANシンポジウム
2008年10月20日月曜日
YOKOSO!JAPAN大使 甲斐賢一様
2008年10月18日土曜日
2008年10月14日火曜日
藤田選手 おめでとう!
2008年10月10日金曜日
シンポジウムの案内
10月21日(火曜日)全日空ホテルにて、YOKOSO JAPAN大使の甲斐賢一氏を迎えての「VISIT SOYAシンポジウム」を開催いたします。宗谷地域の今後の観光の進むべき道として外国人旅行者をどのように取組んでいくのかを考えます。
2008年10月8日水曜日
2008年10月6日月曜日
藤田征樹君
2008年北京パラリンピックで見事メダルを獲得した藤田くんが稚内に帰ってきます。 市民みんなへのお披露目(10/14)も出来そうです。
ちなみに記録をみてみると
【トラック競技】
◆男子1000m個人タイムトライアル(運動機能障害:LC3/LC4)
銀メダル 記録:1分17秒314
◆男子3000m個人追い抜き(運動機能障害:LC3)
銀メダル 記録:3分55秒535
【ロード競技】
◆男子個人ロードタイムトライアル(24.8km/運動機能障害:LC3)
銅メダル 記録:38分38秒96
凄いな~!
ちなみに記録をみてみると
【トラック競技】
◆男子1000m個人タイムトライアル(運動機能障害:LC3/LC4)
銀メダル 記録:1分17秒314
◆男子3000m個人追い抜き(運動機能障害:LC3)
銀メダル 記録:3分55秒535
【ロード競技】
◆男子個人ロードタイムトライアル(24.8km/運動機能障害:LC3)
銅メダル 記録:38分38秒96
凄いな~!
昨日なら良かったのに!
「昨日なら良かったのに~」と思うことありませんか?
天気に関しては特に、この月曜日だと感じることが多いです。
まさしく、本日10月6日(月曜日)が、そんな印象を強く感じさせる日です。
天気が良く、風が無く・・・秋を堪能できそうな日です。
しかし、そんなことは言ってられず、一週間のスタートですから頑張って働く日ですね。
天気に関しては特に、この月曜日だと感じることが多いです。
まさしく、本日10月6日(月曜日)が、そんな印象を強く感じさせる日です。
天気が良く、風が無く・・・秋を堪能できそうな日です。
しかし、そんなことは言ってられず、一週間のスタートですから頑張って働く日ですね。
2008年10月4日土曜日
道路の視察
2008年9月25日木曜日
2008年9月23日火曜日
年賀状
2009年の年賀状の準備が本格化してきました。
ちなみに、来年は丑年です。
準備には
①担当の配置
②絵柄の検討
③料金の設定
④販売促進の方法
⑤社内の受け入れ態勢の準備
など、会議も何回も重ねて行きます。
本年も、よろしくご愛顧のほど、お願い申し上げます。
ちなみに、来年は丑年です。
準備には
①担当の配置
②絵柄の検討
③料金の設定
④販売促進の方法
⑤社内の受け入れ態勢の準備
など、会議も何回も重ねて行きます。
本年も、よろしくご愛顧のほど、お願い申し上げます。
2008年9月19日金曜日
2008年9月15日月曜日
愛別 キノコの里フェスティバル
2008年9月5日金曜日
2008年9月3日水曜日
日本最北の夕景は綺麗!
2008年8月25日月曜日
進行中
8月の最終週、北海道は残暑を感じるまもなく、秋へ突入していきます。
先日稚内市内から約30km内陸部で朝の最低気温が1.5度という8月の気温としては最低を記録したようです。
この時期、印刷会社では、11月の年賀状発売に向けて準備が始まっています。また、当社ではグリーンプリンティング認定工場や85周年プロジェクトなど3つのプランが進行中です。
後半戦に向けてスパートって感じです。
2008年8月22日金曜日
85周年ロゴ決定
創業1923(大正12)年、今年85周年を皆様のおかげで迎えることが出来ました。そんな気持ちをロゴに致しました。近々、当社の名刺や封筒・車両などに登場いたします。1年間ご愛顧をお願いします。
デザイン担当:maeda
2008年8月14日木曜日
2008年8月11日月曜日
2008年8月7日木曜日
1923年
2008年8月4日月曜日
稚内みなと南極まつり
8月2日~3日、稚内の夏のイベントであるみなと南極まつりが開催されました。
2日(土)は雨のため多くの行事が中止または延期になりました。
しかし、3日(日)は天気に恵まれ「北海てっぺんおどり」 「ボートレース」などが行われ 賑やかなムードに包まれました。
夜には花火も打ち上げられ北の夜空に大輪を咲かせていました。
まつりの名前には、稚内が南極で活躍した樺太犬タロ・ジロの故郷であるなど、 南極とは深いかかわりのある土地ということから 「南極」が使われています。
2日(土)は雨のため多くの行事が中止または延期になりました。
しかし、3日(日)は天気に恵まれ「北海てっぺんおどり」 「ボートレース」などが行われ 賑やかなムードに包まれました。
夜には花火も打ち上げられ北の夜空に大輪を咲かせていました。
まつりの名前には、稚内が南極で活躍した樺太犬タロ・ジロの故郷であるなど、 南極とは深いかかわりのある土地ということから 「南極」が使われています。
2008年8月2日土曜日
時間短縮営業のお知らせ
日頃よりご愛顧を賜りまして誠にありがとうございます。
8月1日より31日まで営業時間を下記のようにさせていただいております。
ご了承くださいますようお願い申しあげます。
記
営業時間 午前8時30分~午後5時
◆なお、休日に関しましては当社HPをご覧ください。
8月1日より31日まで営業時間を下記のようにさせていただいております。
ご了承くださいますようお願い申しあげます。
記
営業時間 午前8時30分~午後5時
◆なお、休日に関しましては当社HPをご覧ください。
2008年7月31日木曜日
北・北海道に高速道路を実現する会
2008年7月27日日曜日
2008年7月24日木曜日
シーニックバイウェイ
2008年7月22日火曜日
2008年7月21日月曜日
2008年7月20日日曜日
稚内市制施行60年
2008年7月16日水曜日
藤田征樹君の激励会
昨夜、2008年北京のパラリンピック日本代表である藤田君の
激励会が、盛会に行われました。
世界スプリント10連覇を達成した中野浩一選手も来られており
藤田君のメダルへの期待が大きいと発言されていました。
稚内市としては’02・’06冬季オリンピックへ出場したスケートの
渡辺ゆかりさんについでの快挙!
放送は9月7日(日)からです。がんばってほしいものです。
日本障害者自転車協会 ↓
http://www.jcadweb.com/
激励会が、盛会に行われました。
世界スプリント10連覇を達成した中野浩一選手も来られており
藤田君のメダルへの期待が大きいと発言されていました。
稚内市としては’02・’06冬季オリンピックへ出場したスケートの
渡辺ゆかりさんについでの快挙!
放送は9月7日(日)からです。がんばってほしいものです。
日本障害者自転車協会 ↓
http://www.jcadweb.com/
2008年7月15日火曜日
HDF21 セミナー
何処の業界も業態変革や構造改革が進んでいます。
印刷業界も、大きな波の中にいます。
先日、ドイツで開催された世界最大の印刷関連機材展の報告セミナーに行ってきました。
講師 ハイデルベルグ・ジャパン 水野秀也本部長
JAGAT客員研究員 竹原 悟氏
講演内容 drupa2008報告
<水野氏>
インクジェット市場が5~10年で拡大していく
2008年3~6月のチラシが首都圏で減った
時代の流れ CTP⇒デジタル⇒JDF⇒インクジェット
マスメディアが変わる(コミュニケーションのとり方が変わる)
<竹原氏>
需供の変化
クレーム減らしても顧客満足度は上がらない(なくて当たり前のクレーム)
WEB上に印刷窓口が必要
デジタル印刷機械(2011年発表予定)
インキ会社がインクジェットインキを開発中
CMSの高度化が必要
印刷業界も、大きな波の中にいます。
先日、ドイツで開催された世界最大の印刷関連機材展の報告セミナーに行ってきました。
講師 ハイデルベルグ・ジャパン 水野秀也本部長
JAGAT客員研究員 竹原 悟氏
講演内容 drupa2008報告
<水野氏>
インクジェット市場が5~10年で拡大していく
2008年3~6月のチラシが首都圏で減った
時代の流れ CTP⇒デジタル⇒JDF⇒インクジェット
マスメディアが変わる(コミュニケーションのとり方が変わる)
<竹原氏>
需供の変化
クレーム減らしても顧客満足度は上がらない(なくて当たり前のクレーム)
WEB上に印刷窓口が必要
デジタル印刷機械(2011年発表予定)
インキ会社がインクジェットインキを開発中
CMSの高度化が必要
2008年7月10日木曜日
印刷環境総合認定へ向けて
昨年途絶えてしまいました印刷環境総合認定制度(Green Printing=GP)へ再度チャレンジすることとしました。
印刷会社は木材から製造する用紙を使った生業としています。
環境に優しい会社を目指して頑張ります。
<スタッフ>
GPプロジェクトリーダー
町口(総務部)
GPサブリーダー
中井(営業部)
メンバー
川袋(制作部)
米田(印刷課)
杉山(製本課)
印刷会社は木材から製造する用紙を使った生業としています。
環境に優しい会社を目指して頑張ります。
<スタッフ>
GPプロジェクトリーダー
町口(総務部)
GPサブリーダー
中井(営業部)
メンバー
川袋(制作部)
米田(印刷課)
杉山(製本課)
2008年7月9日水曜日
広報誌「わっかない」
登録:
投稿 (Atom)
-
冬のアクティビティ1。 広大な雪原に一辺3キロの三角形を5周競うスノーカイト。 風との勝負が面白い。 冬のアクティビティ 2。 天塩川のワカサギ釣り。 入れ食いでその場で揚げて食べました(笑) ...
-
明日いよいよ、甲斐氏を迎えてシンポジウムが開催されます。 本日、一足早く札幌で甲斐氏とお会いしてお話をしてきました。小樽でのフォーラムでお話をお聞きして、こんな方の話しを聞きたいな~と思ってお呼びしたところ、快くお引き受け頂き今回のシンポジウムになりました。 明日は、日本の観光業...