HBC NEWSから
30日、稚内市内のホテルで宿泊客が死亡しているのが見つかりました。
道内で初めて、新型インフルエンザで死亡した可能性があると
指摘されています。
死亡したのは利尻町に住む40代の女性です。
29日、38度台の発熱で、稚内の市立病院を受診、簡易検査の結果A型の
インフルエンザと診断されたということです。
女性はその後、ホテルに宿泊し、30日の朝、フロントに来て
「時間を延長する」と 伝えてきたといいます。
しかし午後1時すぎ部屋で死亡しているのが見つかりました。
道は、女性が新型インフルエンザに感染していた可能性があると見て
道立衛生研究所でくわしい検査をしています。
感染が確認されれば、新型インフルエンザによる
道内初の死者となります。
女性は血圧の薬を飲んでいたということですが、
新型インフルエンザで、重症化につながるリスクのある糖尿病などの
基礎疾患があったかどうかは、まだ、わかっていません。
2009年8月31日月曜日
稚内定期観光バス ④
宗谷バスさんの定期観光バスの紹介をします。
URLはこちら→ http://www.soyabus.co.jp/
日本最北端といえば「日本最北端の地の碑」です。
北緯45度31分22秒に位置する碑は三角形の形をしています。
ここからもサハリンの島影が望めます。
ちなみに、東経は146度56分11秒です。
最北端の地の碑の横(上記写真の左手))に立つ
間宮林蔵は、今年渡樺200年を向かえ手居ます。
宗谷岬といえば、歌でも有名な「宗谷岬」。
「流氷とけて~♪」とはじまるダカーポや千葉紘子さんが
レコードにしています
その歌が流れる石碑が最北端にあります。
最北端に駐車している宗谷バス
(おしまい)
URLはこちら→ http://www.soyabus.co.jp/
日本最北端といえば「日本最北端の地の碑」です。
北緯45度31分22秒に位置する碑は三角形の形をしています。
ここからもサハリンの島影が望めます。
ちなみに、東経は146度56分11秒です。
最北端の地の碑の横(上記写真の左手))に立つ
間宮林蔵は、今年渡樺200年を向かえ手居ます。
宗谷岬といえば、歌でも有名な「宗谷岬」。
「流氷とけて~♪」とはじまるダカーポや千葉紘子さんが
レコードにしています
その歌が流れる石碑が最北端にあります。
最北端に駐車している宗谷バス
(おしまい)
2009年8月27日木曜日
定期観光バス ③
宗谷バスさんの定期観光バスの紹介をします。
URLはこちら→ http://www.soyabus.co.jp/
稚内公園を後にした定期観光バスは稚内のニ大岬の
ひとつ「ノシャップ岬」へ向かいます。
根室にある岬は納沙布(ノサップ)岬で、稚内は
野寒布(ノシャップ)岬。読み方が似ていますね。
◆恵山泊公園
ここからは、利尻島・礼文島を望めます。
ここは夕日の素晴らしいところとして人気のスポットです。
◆ノシャップ岬灯台
日本で二番目に高い灯台(42.7m)
◆寒流水族館
◆青少年科学館
ノシャップ岬には水族館と科学館があります。
水族館は珍しい寒流系の魚がいっぱい。
淡水魚最大の幻の魚イトウが回遊しています。
科学館は、プラネタリウムや南極に関する資料があります。
ノシャップ岬を離れ、今度はもう一つの岬、日本最北端の
宗谷岬を目指します。
◆宗谷丘陵
1万年前の周氷河が形づくった丘を一望できます。
ここにはアンガス牛の宗谷黒牛が放牧されており、大規模な
牧場として活用されています。
また、この背景には57基の風力発電施設があります。
そして、天気の良い日はサハリンの島影が見られます。
◆子育て平和の鐘
平和都市宣言をしている稚内市民の10円玉募金などで
建立されました。
◆世界平和の鐘
昭和63年(1988年)設置。国連のあるニューヨークが第1号
石垣市にも同じものがあります。
◆祈りの塔
昭和58年(1983年)サハリン北西沖で起きた大韓航空機
撃墜事件の遭難者の霊を慰め建立。
◆旧海軍望楼
明治37年(1904年)におきた日露戦争前に建てられた
監視所。
◆宮沢賢治文学碑
対象12年(1923年)宮沢賢治が、稚泊連絡船で樺太に
渡った時に創作した叙情詩が刻まれています。
URLはこちら→ http://www.soyabus.co.jp/
稚内公園を後にした定期観光バスは稚内のニ大岬の
ひとつ「ノシャップ岬」へ向かいます。
根室にある岬は納沙布(ノサップ)岬で、稚内は
野寒布(ノシャップ)岬。読み方が似ていますね。
◆恵山泊公園
ここからは、利尻島・礼文島を望めます。
ここは夕日の素晴らしいところとして人気のスポットです。
◆ノシャップ岬灯台
日本で二番目に高い灯台(42.7m)
◆寒流水族館
◆青少年科学館
ノシャップ岬には水族館と科学館があります。
水族館は珍しい寒流系の魚がいっぱい。
淡水魚最大の幻の魚イトウが回遊しています。
科学館は、プラネタリウムや南極に関する資料があります。
ノシャップ岬を離れ、今度はもう一つの岬、日本最北端の
宗谷岬を目指します。
◆宗谷丘陵
1万年前の周氷河が形づくった丘を一望できます。
ここにはアンガス牛の宗谷黒牛が放牧されており、大規模な
牧場として活用されています。
また、この背景には57基の風力発電施設があります。
そして、天気の良い日はサハリンの島影が見られます。
◆子育て平和の鐘
平和都市宣言をしている稚内市民の10円玉募金などで
建立されました。
◆世界平和の鐘
昭和63年(1988年)設置。国連のあるニューヨークが第1号
石垣市にも同じものがあります。
◆祈りの塔
昭和58年(1983年)サハリン北西沖で起きた大韓航空機
撃墜事件の遭難者の霊を慰め建立。
◆旧海軍望楼
明治37年(1904年)におきた日露戦争前に建てられた
監視所。
◆宮沢賢治文学碑
対象12年(1923年)宮沢賢治が、稚泊連絡船で樺太に
渡った時に創作した叙情詩が刻まれています。
(続く)
2009年8月26日水曜日
定期観光バス ②
宗谷バスさんの定期観光バスの紹介をします。
◆氷雪の門
この日はサハリンの島影が氷雪の門の奥に見られました。
右手の建立物は氷雪の門。
これは、樺太(現サハリン)への望郷の念と亡くなった
慰霊の像です。
◆九人の乙女の碑。
昭和20年8月20日、旧ソ連の進攻を受け最後は自決
した郵便局の9人の女性通信交換手の慰霊碑。
◆樺太犬供養塔(上)
◆南極観測樺太犬訓練記念碑(下)
映画「南極物語」で有名なタロジロの関する碑。
奥に見えるのが稚内開基百年記念塔。
現在、1階の北方博物館では海峡発見
200年を迎えた間宮展が開催されています。
お手洗いと売店もあります。
(続く)
(続く)
2009年8月25日火曜日
定期観光バス ①
宗谷バスさんの定期観光バスの紹介をします。
URLはこちら→ http://www.soyabus.co.jp/
バスターミナルで予約無しでもOKでしたが、繁忙期はやはり
予約した方が安心かもしれません。
出発は8時20分宗谷バスターミナルで、同じバスターミナルに
戻るのは正午(12時)となっています。
ですから3時間40分の「稚内見所巡礼」。
途中、稚内空港・副港市場で途中下車することが出来るそう
ですから、東京便(ANA572便12:10発)接続も楽勝です。
チケットを購入(3,300円)して、乗り場5番で待っていると
大型のバスがやってきました。
乗車したら、まずは半ドーム型の北海道遺産
北防波堤ドームを車窓から見られます。
その後、稚内公園に上ります。
細く急なカーブを巧みに上がっていく様は、さすが
プロドライバー!と感心させられます。
そして、晴天の氷雪の門のある稚内公園に到着。
URLはこちら→ http://www.soyabus.co.jp/
バスターミナルで予約無しでもOKでしたが、繁忙期はやはり
予約した方が安心かもしれません。
出発は8時20分宗谷バスターミナルで、同じバスターミナルに
戻るのは正午(12時)となっています。
ですから3時間40分の「稚内見所巡礼」。
途中、稚内空港・副港市場で途中下車することが出来るそう
ですから、東京便(ANA572便12:10発)接続も楽勝です。
チケットを購入(3,300円)して、乗り場5番で待っていると
大型のバスがやってきました。
乗車したら、まずは半ドーム型の北海道遺産
北防波堤ドームを車窓から見られます。
その後、稚内公園に上ります。
細く急なカーブを巧みに上がっていく様は、さすが
プロドライバー!と感心させられます。
そして、晴天の氷雪の門のある稚内公園に到着。
(続く)
2009年8月24日月曜日
2009年8月21日金曜日
インターンシップ
稚内北星学園大学から2年生と3年生の
インターンシップの学生を受入しました。
期間は8/17~21日までで5日目の今日で
終了いたしました。
営業部門・制作部門・印刷部門・製本部門と
各部門で研修をしていただきました。
教えることで、改めて学べる機会となりました。
インターンシップの学生を受入しました。
期間は8/17~21日までで5日目の今日で
終了いたしました。
営業部門・制作部門・印刷部門・製本部門と
各部門で研修をしていただきました。
教えることで、改めて学べる機会となりました。
2009年8月20日木曜日
北海道観光イメージ調査(日経)
北海道観光で想定する宿泊日数は?
日帰り 3.3%
1泊 11.1%
2泊 31.3%
3泊 363.%
4泊 6.9%
5泊~ 11.1%
ちなみに観光地感の1回にかかる許容移動時間?
1.17時間
日帰り 3.3%
1泊 11.1%
2泊 31.3%
3泊 363.%
4泊 6.9%
5泊~ 11.1%
ちなみに観光地感の1回にかかる許容移動時間?
1.17時間
2009年8月19日水曜日
北海道観光イメージ調査(日経から)
行きたい観光スポット(3つまで複数回答)
1位 旭山動物園(40%)
2位 知床半島(30%)
3位 富良野周辺(ラベンダー)(24%)
4位 利尻/礼文(22%)
5位 オホーツク流氷(20%)
6位 摩周湖(18%)
7位 釧路湿原(15%)
8位 五稜郭(12%)
9位 大雪山系(紅葉)(11%)
10位 美瑛の丘(11%)
( )内の数字はおおよそです。
1位 旭山動物園(40%)
2位 知床半島(30%)
3位 富良野周辺(ラベンダー)(24%)
4位 利尻/礼文(22%)
5位 オホーツク流氷(20%)
6位 摩周湖(18%)
7位 釧路湿原(15%)
8位 五稜郭(12%)
9位 大雪山系(紅葉)(11%)
10位 美瑛の丘(11%)
( )内の数字はおおよそです。
2009年8月12日水曜日
広報わっかない 8月号
8月号ができました。1面は、地域創造フォーラムです。
詳しくは、稚内市のHPで ↓
http://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/section.main/tiiki.sinkou/kohosi.htm
詳しくは、稚内市のHPで ↓
http://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/section.main/tiiki.sinkou/kohosi.htm
2009年8月8日土曜日
宗谷丘陵⑥
2009年8月6日木曜日
2009年8月3日月曜日
北・北海道高速道路を実現する住民の会
7月31日名寄市で開催されました。
北・北海道に高速道路を実現しようということで稚内市から士別までが
連携して開催したフォーラムです。
パネラーには稚内横田市長も参加されていました。
また、稚内からはJCも聴取に来られていました。
北・北海道に高速道路を実現しようということで稚内市から士別までが
連携して開催したフォーラムです。
パネラーには稚内横田市長も参加されていました。
また、稚内からはJCも聴取に来られていました。
登録:
投稿 (Atom)
-
冬のアクティビティ1。 広大な雪原に一辺3キロの三角形を5周競うスノーカイト。 風との勝負が面白い。 冬のアクティビティ 2。 天塩川のワカサギ釣り。 入れ食いでその場で揚げて食べました(笑) ...
-
明日いよいよ、甲斐氏を迎えてシンポジウムが開催されます。 本日、一足早く札幌で甲斐氏とお会いしてお話をしてきました。小樽でのフォーラムでお話をお聞きして、こんな方の話しを聞きたいな~と思ってお呼びしたところ、快くお引き受け頂き今回のシンポジウムになりました。 明日は、日本の観光業...