今年もサハリンから冬の使者がやってきました。
2017年12月2日土曜日
2017年11月13日月曜日
迂回して9時間
11月11日(土)に北海道を襲った低気圧のせいで
札幌から稚内に帰るのに534km9時間かかりました。
真冬でないからという安心感が、失敗でした。
札幌から留萌市まで来たら通行止になっており
道道742号(留萌〜霧立峠)で霧立峠の中間に抜け
羽幌に入るが、その間に初山別が通行止になっており
北上できず、仕方なく霧立峠を戻り士別市に抜けて
稚内へと向かいました。
霧立峠は雪でした。
札幌から稚内に帰るのに534km9時間かかりました。
真冬でないからという安心感が、失敗でした。
札幌から留萌市まで来たら通行止になっており
道道742号(留萌〜霧立峠)で霧立峠の中間に抜け
羽幌に入るが、その間に初山別が通行止になっており
北上できず、仕方なく霧立峠を戻り士別市に抜けて
稚内へと向かいました。
霧立峠は雪でした。
2017年9月28日木曜日
2017年8月22日火曜日
訃報
稚内出身で画家の高橋 英生さんが84歳の生涯を閉じられた。
32歳で旧国鉄を退職しパリや札幌で活動。
2003年からは勇知でカフェとアトリエを営み活動を続けていた。
利尻富士を望む景色の良いカフェには、休日寄らせていただき
気さくな奥様を交え
美しい宗谷や稚内にもっと潤いをもたらすために
「デザインの重要性」について聞かせていただきました。
当社のデザイナーを昔から知っていることで「デザインは人。
大事にしなさいよ。」とお教えをいただいていました。
もっと話しを聞きたかったです。
高橋先生、ご冥福をお祈り申し上げます。
礼文島 発掘作業
礼文浜中2遺跡の発掘現場で北海道大学の加藤先生を中心に
調査が行われている。
宗谷シーニックバイウェイでは、研究者や関係機関と連携して
観光資源化できないか検討を重ねている最中。
貴重な歴史の扉が開いています。
調査が行われている。
宗谷シーニックバイウェイでは、研究者や関係機関と連携して
観光資源化できないか検討を重ねている最中。
貴重な歴史の扉が開いています。
2017年7月21日金曜日
2017年7月18日火曜日
サイクルツーリズム・モデルルート 1号
北海道開発局が、サイクルツーリズムを推進するために
道内5ルートの認定をしました。
宗谷は、和寒町から稚内宗谷岬までの40号・238号と
利尻島が認定されています。
その印として、ルート番号表示と道路面にサイクリストへの
告知のための印がつきました。
詳しくは
https://cycle-hokkaido.jp
道内5ルートの認定をしました。
宗谷は、和寒町から稚内宗谷岬までの40号・238号と
利尻島が認定されています。
その印として、ルート番号表示と道路面にサイクリストへの
告知のための印がつきました。
詳しくは
https://cycle-hokkaido.jp
ニッカウヰスキー余市蒸溜所
マッサンでお馴染みの余市町のニッカウヰスキー蒸留所を
見学して来ました。
20年振りくらいの訪問で展示内容は変わっていましたが
建物は懐かしさを感じました。
30分おきにガイドさんが案内をしてくれますが充実していました。
見学して来ました。
20年振りくらいの訪問で展示内容は変わっていましたが
建物は懐かしさを感じました。
30分おきにガイドさんが案内をしてくれますが充実していました。
2017年7月1日土曜日
2017年6月5日月曜日
2017年4月28日金曜日
2017年4月1日土曜日
2017年3月26日日曜日
2017年3月25日土曜日
2017年3月24日金曜日
登録:
投稿 (Atom)
-
冬のアクティビティ1。 広大な雪原に一辺3キロの三角形を5周競うスノーカイト。 風との勝負が面白い。 冬のアクティビティ 2。 天塩川のワカサギ釣り。 入れ食いでその場で揚げて食べました(笑) ...
-
明日いよいよ、甲斐氏を迎えてシンポジウムが開催されます。 本日、一足早く札幌で甲斐氏とお会いしてお話をしてきました。小樽でのフォーラムでお話をお聞きして、こんな方の話しを聞きたいな~と思ってお呼びしたところ、快くお引き受け頂き今回のシンポジウムになりました。 明日は、日本の観光業...