本日の天気予報は曇りでしたが
日中、通り雨程度が降っただけで、あとは好天。
気温も会社の温度計で23℃。
稚内にとっては真夏日並みです。
2010年6月30日水曜日
2010年6月29日火曜日
最北の花たち
2010年6月28日月曜日
稚内みなと南極まつり ポスター
2010年6月22日火曜日
2010年6月21日月曜日
南幌町
岩見沢の南に位置する「南幌町」の視察に伺いました。
ふらっと南幌さんのURL
水(運河)と田園の町である南幌で行われているフットパスの
運営を行っているNPO法人ふらっと南幌さんにお聞きしてきました。
到着後、すぐに昼食。
朝採りの太いアスパラ・・・普通だと硬いイメージがあるのですが
食べてみて甘くてやわらかいのにビックリ!
特別メニューで料亭に出すというアスパラを食べて一堂声も無く関心。
さらに特産品のキャベツを使った野菜カレー(イタリアン風)が
これまた旨い!(イタリア料理 アンジオ)
そんなわけで、歩く前に野菜のすばらしさを堪能いたしました。
本番はこれからでした。
南幌のフラットな土地を約5km 2時間歩いてきました。
街の中→原生林→田んぼの畦道→運河→畑など
ちょっと暑い26~27度のなか、説明を頂きながらフットパスを
堪能してきました。足は痛くなりませんでした(笑)
その後、名産のキャベツ(グリーンボール)のキムチ作りを体験し
てきました。
翌日は、NPO法人ふらっと南幌さんとの懇談会を終え、帰宅。
近藤副代表さん、村松監事さん、竹居田事務局長さん
大変お世話になりました。
ふらっと南幌さんのURL
2010年6月14日月曜日
宗谷丘陵のフットパス
日本最北のフットパスコース「宗谷丘陵」にコース
看板が設置されました。
周氷河地形の中を歩くとサハリン・利尻富士・57基の
風車群・牛の放牧を間近に感じることが出来ます。
看板が設置されました。
周氷河地形の中を歩くとサハリン・利尻富士・57基の
風車群・牛の放牧を間近に感じることが出来ます。
詳しくは下記のURLへ
http://www.welcome.wakkanai.hokkaido.jp/footpath/霧
2010年6月11日金曜日
2010年6月7日月曜日
海霧
2010年6月4日金曜日
礼文島
2010年6月2日水曜日
最北で沖縄料理
最北の町で沖縄料理が食べられます。
「うみんちゅぬやまんちゅぬ」
副港市場にある小さな屋台ですが本格的な
沖縄料理がいただけます。
そして、オリオンビールと泡盛でカンパイ!
副港市場
http://www.wakkanai-fukukou.com/index.html
「うみんちゅぬやまんちゅぬ」
副港市場にある小さな屋台ですが本格的な
沖縄料理がいただけます。
そして、オリオンビールと泡盛でカンパイ!
副港市場
http://www.wakkanai-fukukou.com/index.html
ハイブリット・バス運行開始(実証実験)
6月1日から
経路① フェリーターミナル~宗谷岬~稚内空港
経路② 稚内空港~宗谷岬(日本最北端)~フェリーターミナル
上記を結ぶ、低床ハイブリッドバスの運行が開始されました。
経路① フェリーターミナル~宗谷岬~稚内空港
経路② 稚内空港~宗谷岬(日本最北端)~フェリーターミナル
上記を結ぶ、低床ハイブリッドバスの運行が開始されました。
早速、空港~宗谷岬~稚内市内のルートで体験乗車してきました。
バスは快適そのものです。
入り口付近には荷物を置く台が装備されており
大きな荷物があっても安心です。
バス車内ではアナウンスもありますし、大パノラマの宗谷丘陵も
見ることができます。
宗谷岬では1時間ほどフリータイムがあるので最北端の地の碑や
歌碑・施設などをゆっくり見ることができます。
いままで空港から宗谷岬に直接いけなかったルートが新しくでき
便利になりました。
ぜひ、ご利用ください。
詳しくは
登録:
投稿 (Atom)
-
冬のアクティビティ1。 広大な雪原に一辺3キロの三角形を5周競うスノーカイト。 風との勝負が面白い。 冬のアクティビティ 2。 天塩川のワカサギ釣り。 入れ食いでその場で揚げて食べました(笑) ...
-
明日いよいよ、甲斐氏を迎えてシンポジウムが開催されます。 本日、一足早く札幌で甲斐氏とお会いしてお話をしてきました。小樽でのフォーラムでお話をお聞きして、こんな方の話しを聞きたいな~と思ってお呼びしたところ、快くお引き受け頂き今回のシンポジウムになりました。 明日は、日本の観光業...