創業96年目を迎えた本年は、平成から令和へと新たな時代に突入しました。
印刷を通じて地域に少しでも自然豊かなきた北海道地域にへの貢献
安心してご依頼をいただけるよう3つの取組を推進しております。
・環境配慮型生産工場(グリーンプリンティング=GP)
・個人情報保護体制認定制度(JPPS)
・持続可能な開発目標(SDG's)
これらを通じ、2020年も持続可能な生産消費形態を確保することとともに
個人情報保護へのご安心をいただけるように努めてまいります。
一年間のご愛顧に感謝を申し上げるとともに2020年が皆様にとりまして
素晴らしい年になりますよう心よりご祈念申し上げます。
令和元年12月29日
稚内印刷株式会社
代表取締役 杉 川 毅
2019年12月29日日曜日
2019年12月12日木曜日
御礼
2019年10月24日木曜日
2019年10月9日水曜日
2019年9月10日火曜日
2019年9月4日水曜日
フットパスコースの下見(9/4)
スイス・モビリティ財団(8/29)
スイスモビリティ財団のルーカス氏が来日。
昨年は初来日で利尻島に入っていただき、稚内周辺も
視察いただいた。
再び会えて嬉しかった。
「スイスモビリティ」について、先日札幌で開催された
第8回全国自転車利用環境向上会議でご講演をいただいた。
宗谷では聞き慣れていて、取り組んでいるこの仕組みは
皆さんには新鮮だったようです。
夏のアクティビティから冬にと進化をしていたスイスモビリティ。
欧州でも広がりをみせていると聞いて二度びっくり。
私たちも、チャレンジしていかなければ・・・。
昨年は初来日で利尻島に入っていただき、稚内周辺も
視察いただいた。
再び会えて嬉しかった。
「スイスモビリティ」について、先日札幌で開催された
第8回全国自転車利用環境向上会議でご講演をいただいた。
宗谷では聞き慣れていて、取り組んでいるこの仕組みは
皆さんには新鮮だったようです。
夏のアクティビティから冬にと進化をしていたスイスモビリティ。
欧州でも広がりをみせていると聞いて二度びっくり。
私たちも、チャレンジしていかなければ・・・。
2019年7月23日火曜日
2019年7月16日火曜日
2019年6月25日火曜日
2019年6月4日火曜日
さいほくの島の昔話
2019年5月26日日曜日
2019年4月26日金曜日
自転車観光
宗谷シーニックバイウェイで進めてきた自転車観光(サイクルツーリズム)の
和が少しずつ広がりを見せています。
宗谷の豊かな自然を肌で感じ、ゆっくりと堪能していただくためにエコな乗り
物である自転車を活用した観光推進を提唱してきました。
宗谷バスさんの協力をいただき、利尻島では路線バスに自転車を積載できる
気軽に一周55kmの島内を走れる仕組みが実現。
お隣の天塩川SBWさんとは、国道40号を活用した315kmを2泊3日で走破する
「TEPPEN-RIDE」を実施。
さらに昨年は、自転車に加え、天塩川でカヌーを楽しんだり、宗谷本線で
JRに乗ったりとRoad+River+Raiの3つのR(R3)事業を展開。
宗谷岬では稚内観光協会が主体になってBASE-SOYAで電動アシストの
貸し出しを開始。
イタリアのトスカーナ州の世界遺産である「ストラーデ・ビアンケ」に似た
白い道にも、フットパス以外で楽しめるようになりました。
稚内にチャーター便で就航しているFDAさんが本格的なサイクリスト向けに
サイクル・ツーリズムの商品化を試験的ですが実施されます。
そして、今シーズンからは豊富町観光協会さんにも「電動アシスト自転車」が
導入されました。
少しずつ広がりをみせている「きた北海道のサイクル・ツーリズム」。
最初に描いた宗谷版スイス・モビリティにもう少しのところです。
和が少しずつ広がりを見せています。
宗谷の豊かな自然を肌で感じ、ゆっくりと堪能していただくためにエコな乗り
物である自転車を活用した観光推進を提唱してきました。
宗谷バスさんの協力をいただき、利尻島では路線バスに自転車を積載できる
気軽に一周55kmの島内を走れる仕組みが実現。
お隣の天塩川SBWさんとは、国道40号を活用した315kmを2泊3日で走破する
「TEPPEN-RIDE」を実施。
さらに昨年は、自転車に加え、天塩川でカヌーを楽しんだり、宗谷本線で
JRに乗ったりとRoad+River+Raiの3つのR(R3)事業を展開。
宗谷岬では稚内観光協会が主体になってBASE-SOYAで電動アシストの
貸し出しを開始。
イタリアのトスカーナ州の世界遺産である「ストラーデ・ビアンケ」に似た
白い道にも、フットパス以外で楽しめるようになりました。
稚内にチャーター便で就航しているFDAさんが本格的なサイクリスト向けに
サイクル・ツーリズムの商品化を試験的ですが実施されます。
そして、今シーズンからは豊富町観光協会さんにも「電動アシスト自転車」が
導入されました。
少しずつ広がりをみせている「きた北海道のサイクル・ツーリズム」。
最初に描いた宗谷版スイス・モビリティにもう少しのところです。
2019年4月19日金曜日
登録:
投稿 (Atom)
-
冬のアクティビティ1。 広大な雪原に一辺3キロの三角形を5周競うスノーカイト。 風との勝負が面白い。 冬のアクティビティ 2。 天塩川のワカサギ釣り。 入れ食いでその場で揚げて食べました(笑) ...
-
明日いよいよ、甲斐氏を迎えてシンポジウムが開催されます。 本日、一足早く札幌で甲斐氏とお会いしてお話をしてきました。小樽でのフォーラムでお話をお聞きして、こんな方の話しを聞きたいな~と思ってお呼びしたところ、快くお引き受け頂き今回のシンポジウムになりました。 明日は、日本の観光業...