日頃より格別のお引き立てを賜り、心から感謝申し上げます。
誠に勝手ながら、弊社は下記の期間年末年始の休暇をいただきます。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご容赦願います。
記
休暇期間 平成26年12月27日(土)〜平成27年1月4日(日)
稚内印刷株式会社
代表取締役社長 杉川 毅
2014年12月26日金曜日
2014年12月18日木曜日
最大瞬間風速32m
2014年11月26日水曜日
2014年10月30日木曜日
2014年10月29日水曜日
2014年10月16日木曜日
2014年10月2日木曜日
赤い羽根
2014年9月27日土曜日
2014年9月26日金曜日
歌登(タイ人が集まるホテル)
テレビ等マスコミに「タイ人が集まるホテル」として
取り上げられています歌登町の宿泊施設
歌登グリーンパークホテル様を視察してきました。
テレビ等で拝見している時は、冷ややかに見ていましたが
やはり!さすがと思わせる
「おもてなし」がありました。
しかし、その内容についてはなかなか伝えることが出来ません。
実際に現場で体感されなければ分からないでしょう。
歌登グリーンパークホテル
http://www.esashi.biz/green-park/
紹介された TBSがっちりマンデー
http://www.tbs.co.jp/gacchiri/archives/20130811/1.html
取り上げられています歌登町の宿泊施設
歌登グリーンパークホテル様を視察してきました。
テレビ等で拝見している時は、冷ややかに見ていましたが
やはり!さすがと思わせる
「おもてなし」がありました。
しかし、その内容についてはなかなか伝えることが出来ません。
実際に現場で体感されなければ分からないでしょう。
歌登グリーンパークホテル
http://www.esashi.biz/green-park/
紹介された TBSがっちりマンデー
http://www.tbs.co.jp/gacchiri/archives/20130811/1.html
餅つき |
流しそうめん |
たこ焼き |
盆踊り |
突いた餅をアンコ餅に |
北のカナリアたち「ロケ地モニターツアー」
2014年9月23日火曜日
2014年9月12日金曜日
2014年9月3日水曜日
2014年9月2日火曜日
2014年8月29日金曜日
2014年8月28日木曜日
北の道標シンポジウム
8月26日(火)14時から稚内北星学園大学で道北・宗谷の
みらいを考えると題してシンポジウムを行いました。
100名を越える皆様に参加を頂きました。
■基調講演
元国土交通省事務次官 谷口 博昭 様
■分科会講演
1.筑波大学教授 石田 東生 様
2.外務省欧州局日露経済室首席事務官 松尾 浩樹 様首席事務官)
■パネルディスカッションでは
上記3名に工藤稚内市長をお招きして
コーディネーターには横田前稚内市長で開催。
みらいを考えると題してシンポジウムを行いました。
100名を越える皆様に参加を頂きました。
■基調講演
元国土交通省事務次官 谷口 博昭 様
■分科会講演
1.筑波大学教授 石田 東生 様
2.外務省欧州局日露経済室首席事務官 松尾 浩樹 様首席事務官)
■パネルディスカッションでは
上記3名に工藤稚内市長をお招きして
コーディネーターには横田前稚内市長で開催。
2014年8月18日月曜日
2014年8月12日火曜日
2014年7月30日水曜日
規制緩和区間 完成式
2014年7月24日木曜日
2014年7月21日月曜日
サハリン
2014年7月12日土曜日
紅白
写真は、紅白のまんじゅうですが、只者ではありません。
稚内の菓子店で有名な「小鹿」の銘菓「流氷まんじゅう」です。
今回、特別仕様として祝い事に使いたいとお願いして
氷をイメージしたような「真っ白」な流氷まんじゅうの
特別バージョンとして「ピンク」の流氷まんじゅうを
作ってもらいました。
つまり、紅白の流氷まんじゅうなのです(^^)
さらに、ピンクの流氷まんじゅうはのお味は・・・(ヒミツ)。
近々、お目見えします。
稚内の菓子店で有名な「小鹿」の銘菓「流氷まんじゅう」です。
今回、特別仕様として祝い事に使いたいとお願いして
氷をイメージしたような「真っ白」な流氷まんじゅうの
特別バージョンとして「ピンク」の流氷まんじゅうを
作ってもらいました。
つまり、紅白の流氷まんじゅうなのです(^^)
さらに、ピンクの流氷まんじゅうはのお味は・・・(ヒミツ)。
近々、お目見えします。
2014年6月23日月曜日
2014年6月11日水曜日
あとりえ華
利尻・礼文・サロベツは
宗谷シーニックも指定されてから7年を迎えてルート運営計画書の再策定をする時期に
来ている。
あくまでも個人的な見解ですが、利尻礼文サロベツ国立公園は日本レベルを越えて
おり、これだけの素晴らしい自然は「世界遺産」という枠の中を目指していくべき
ではないかと思っている。
しかし、これは言うほど簡単ではなく、漁業や土木事業など大きな制限を受ける訳で
まして、島内で生活をされている方々の制限される事が多くなったり、負担が増えて
しまうことがあるかもしれない。
それは、外野の我々がとやかく言う事ではない。
先日の国立公園40周年記念シンポジウムでパネラーから「世界遺産」の話が出て
いました。
もう一度、議論をする時期なのかもしれません。
礼文からみた利尻山 |
2014年6月7日土曜日
利尻礼文サロベツ国立公園 指定40周年
40周年を記念してシンポジウムが行われました。
鳥居国立公園課長の基調講演がおこなわれ、地元で国立公園と
恊働している3名とハートランドフェリーの佐藤部長がパネリストと
してお話されていました。
素晴らしいシンポジウムでした。
登録:
投稿 (Atom)
-
冬のアクティビティ1。 広大な雪原に一辺3キロの三角形を5周競うスノーカイト。 風との勝負が面白い。 冬のアクティビティ 2。 天塩川のワカサギ釣り。 入れ食いでその場で揚げて食べました(笑) ...
-
明日いよいよ、甲斐氏を迎えてシンポジウムが開催されます。 本日、一足早く札幌で甲斐氏とお会いしてお話をしてきました。小樽でのフォーラムでお話をお聞きして、こんな方の話しを聞きたいな~と思ってお呼びしたところ、快くお引き受け頂き今回のシンポジウムになりました。 明日は、日本の観光業...