今日の色校正
DEKIGOTOを気ままに書いているブログです。
2009年5月26日火曜日
WS①
社内でのワークショップ風景です。
なかなか各部門時間が揃わない印刷会社。
朝の僅かな時間を利用して、先ずは第一弾
を実施。
KJ法崩れの手法で、これから何回か議論を
していきます。
2009年5月20日水曜日
インターシップ(職業体験)
今回5/19~5/20の2日間に亘り
豊富高等学校2年生が
当社に職場体験研修で頑張って
くれています。
印刷機械に興味があるようで真
剣に学んでいました。
2009年5月17日日曜日
青い海
続く道
2009年5月15日金曜日
利尻山
再び利尻山です。
昨日の寒さで頂上付近には新雪が降り積もり
頂きに白さが増し、青い空に映えています。
また、稚内から見ているとなかなか見られない
雲がまったくない利尻山も、島にいるとチャンスが
広がります。
利尻山は、本当に美しい山です。
2009年5月14日木曜日
豊岩展望台
稚内市から網走へ向かって延びる国道238号。
日本最北端の宗谷岬を越えて、海岸線に添って走っていくと登りになります。その登りきったところの右手に展望台があります。
この展望台からは北海道遺産である宗谷丘陵に林立する風車郡を一望することが出来ます。
写真は天気が悪くてパッとしませんが、宗谷丘陵に立っている風車を一番多く見られる場所が、この展望台です。(天気の良い日に撮ってきます)
また、反対側にはサハリンの島影がくっきり見える絶好のビューポイントです。
(この日は曇っていて見えませんでした)
さらにこの辺りは風の強い場所で、冬は突風にさらされ、地吹雪となります。そこで防風柵が必要なのですが、写真を見ての通り、景観に配慮した可動式になっており、夏は縮めて、冬には立ち上げることが出来るようになっています。さらに半丸木が付けられ、景観を維持してくれています。
SAKURA
桜が咲きました。
ところが今日の11時の気温は5度です。
寒っ!
サハリン
稚内から北へ約43km先に位置するサハリン(旧樺太)。
現在は、石油天然ガスの産出でオイルマネーで潤っているサハリンへの旅行が企画されています。
近畿日本ツーリストが企画、北都観光が販売。
稚内発着で3泊4日です。
フリープラン 99,000円
食事・観光付 129,800円
北都観光URL↓
http://www.h7.dion.ne.jp/~hkt.wkj/
ph:郷土博物館前の噴水
2009年5月12日火曜日
広報 わっかない 5月号
今年度も当社が担当させていただくこととなりました。
初回の5月号が先日納品になりました。稚内市民の皆様には、随時配布されていると思われます。
用紙は環境に配慮して、王子製紙のOKプリンス再生上質紙エコG100という古紙使用率100%の用紙を使っています。
また、インキもVOC(揮発性有機化合物)の含まない植物油を使っているインキで印刷しています。
’09年3月にグリーンプリンティング工場として認定を受けましたので恥じないよう、環境に優しい製品づくりを頑張ります。
2009年5月7日木曜日
GW②
長万部=カニ飯
駅弁で有名な「かなやのカニ飯」。
この日も、駅前の店舗兼工場には人だかり。
1,050円のカニめしは今も変わらずの味でした。
GW①
北海道文化の発祥の地、江差追分で有名な江差町。
いにしえ街道には国の重要文化財である近江商人の
大橋宇兵衛建てた商家「旧中村家」や「旧横山家」な
ど江戸時代から幕末まで北海道の幕開けの歴史が
いっぱいです。
左:旧中村家
右:横山家(にしんそばが有名)
2009年5月1日金曜日
デビュー
稚内観光のキャラクター「出汁之介」(だしのすけ)
のストラップが 5月1日から販売開始されました。
稚内に来たときのお土産にどうぞ!
宗谷丘陵
氷河地形を彷彿させる雪のある宗谷丘陵
お色直し
GWを前に日本最北端の地の碑が
お色直し中でした。(4/24)
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
シリーズ「利尻」
YOKOSO!JAPAN大使 甲斐賢一様
明日いよいよ、甲斐氏を迎えてシンポジウムが開催されます。 本日、一足早く札幌で甲斐氏とお会いしてお話をしてきました。小樽でのフォーラムでお話をお聞きして、こんな方の話しを聞きたいな~と思ってお呼びしたところ、快くお引き受け頂き今回のシンポジウムになりました。 明日は、日本の観光業...
【幌延】スノーカイト・わかさぎ釣り
冬のアクティビティ1。 広大な雪原に一辺3キロの三角形を5周競うスノーカイト。 風との勝負が面白い。 冬のアクティビティ 2。 天塩川のワカサギ釣り。 入れ食いでその場で揚げて食べました(笑) ...
宗谷岬のラーメン店
宗谷岬のお馴染み間宮堂は今年は休店。 代わりに「ホタ亭」という店がOPENしました。